2024年10月26日
ちらりずむ
福山高等学校の文化祭始まっています。
キッチンカーも来ていて楽しそうです。

4号はワークショップです。
設えはこんな感じにしました。

雨も上がって、気候もちょうど良いし、ふらりとおいでませ。 続きを読む
キッチンカーも来ていて楽しそうです。

4号はワークショップです。
設えはこんな感じにしました。

雨も上がって、気候もちょうど良いし、ふらりとおいでませ。 続きを読む
2024年10月25日
【お知らせ】茶道楽のっち堂
どーも、明日の告知を今日、しかもこんな時間に行う のっち4号です。
石けん教室でお世話になっております先生にお声かけいただきまして。
何にも考えぬままにはいはいと返事をし。
1ヶ月遊び倒した結果。
ふんふん と 半泣きで準備中です。
内弁慶4号は、己の持てる力をフルに発揮して素敵なお茶だけはなんとか確保出来ました。
…計算間違えてましたけど。
そんなわけで、明日10月26日土曜日、福山高校の文化祭にお邪魔してワークショップします。
福山高校の文化祭のサイトはこちら → みてね。
題して『淹れ方を愉しむお茶の時間』

毎度お世話になっております、谷山にあります『かおり園』さんのお茶を使用します。
店主直伝(自称?)の淹れ方をみなさんにも伝授!(有料(…金取んのかよ!))
まぁまぁ、みなさん。
技術をお伝えするのですから(…本当に?)
…
……
………
…お土産つけるから、許してください(弱気)。
ブログを見てくださっているみなさんだけが頼りです。
十中八九 お茶挽きな1日だと思います。
なので、お暇なら来てください。
お暇じゃなくても来て欲しいです。
おしゃべりしましょ。
石けん教室でお世話になっております先生にお声かけいただきまして。
何にも考えぬままにはいはいと返事をし。
1ヶ月遊び倒した結果。
ふんふん と 半泣きで準備中です。
内弁慶4号は、己の持てる力をフルに発揮して素敵なお茶だけはなんとか確保出来ました。
…計算間違えてましたけど。
そんなわけで、明日10月26日土曜日、福山高校の文化祭にお邪魔してワークショップします。
福山高校の文化祭のサイトはこちら → みてね。
題して『淹れ方を愉しむお茶の時間』

毎度お世話になっております、谷山にあります『かおり園』さんのお茶を使用します。
店主直伝(自称?)の淹れ方をみなさんにも伝授!(有料(…金取んのかよ!))
まぁまぁ、みなさん。
技術をお伝えするのですから(…本当に?)
…
……
………
…お土産つけるから、許してください(弱気)。
ブログを見てくださっているみなさんだけが頼りです。
十中八九 お茶挽きな1日だと思います。
なので、お暇なら来てください。
お暇じゃなくても来て欲しいです。
おしゃべりしましょ。
2024年05月12日
英気を養う あさごはん
全く告知をせずに、ribbonちゃんをはじめの主催者のみなさまに頼りっきりでしたが、5月12日お茶の講座を開催いたしました。
イベント自体は9時開始。お昼1時間食事休憩を挟み、4号の出番は、12時からです。
場所は霧島市なので、少々早めに出ていつつみさんで朝食をいただき英気を養うことにしました。
朝ごはん ↓

英気を養うのが目的ですからね、奮発しておかず2品です。
トマトと柑橘の和え物 ↓

自分では果物をお惣菜に使うのはキャロットラペとか酢豚くらいですが、とても爽やかで美味しいです。
しかし、柑橘系は薄皮を取り除くのは結構手間ですが、何か手早くできるほうほうがあるんでしょうかね。
ごはんのおかわりもしちゃいました。
ゆきたらこと一緒に卵かけご飯に ↓

美味しい、しみじみっとおいしい。
おなかが膨れると些細なことはどうでも良くなりますね。
とてもふくふくの気持ちでお店を後に会場に向かったのでした。 続きを読む
イベント自体は9時開始。お昼1時間食事休憩を挟み、4号の出番は、12時からです。
場所は霧島市なので、少々早めに出ていつつみさんで朝食をいただき英気を養うことにしました。
朝ごはん ↓

英気を養うのが目的ですからね、奮発しておかず2品です。
トマトと柑橘の和え物 ↓

自分では果物をお惣菜に使うのはキャロットラペとか酢豚くらいですが、とても爽やかで美味しいです。
しかし、柑橘系は薄皮を取り除くのは結構手間ですが、何か手早くできるほうほうがあるんでしょうかね。
ごはんのおかわりもしちゃいました。
ゆきたらこと一緒に卵かけご飯に ↓

美味しい、しみじみっとおいしい。
おなかが膨れると些細なことはどうでも良くなりますね。
とてもふくふくの気持ちでお店を後に会場に向かったのでした。 続きを読む
2024年03月31日
モーニングは手軽な非日常 再び
どーも、新しい時はやる気満々 のっち4号です。
2024年になって早くも四半期経過です。
旧暦でカウントしてもそろそろ二月が過ぎようかというところです。
星占い的新年も2週間が経とうとしています。
どこのスタートをとっても、今度こそは!と思うのですが 大体は3日坊主ですね。
令和6年度がスタートしました。
今期の目標も『早寝早起き朝ごはん』健やかな生活を手に入れたいと思います。
三日坊主を繰り返し続けて きっといつかは習慣になるはずです。
さて、そんな4号が令和5年度末に早起きを習慣化すべく、ほんの少し頑張りましたとも。
目指したのはここ ↓

【いつつみ】さん。
朝7時からの営業です。
開店ダッシュをかます予定でしたが、そうは問屋が卸しません。
寝ぼけまなこをこすりながら、バナナを食し バイーンとはなちゃん号を走らせます。
出遅れること1時間45分。
駐車場は満車。
ちょうど帰るお客様がいらして 運がよいことです。
3号お目当てのたまごサンドは完売でした。
4号は、お代わりする気満々で銀シャリにしました。

選べる小鉢は、タラの芽の天ぷら。
旬の物は隙あらば食さねばですよ。
初物だと寿命も延びるってなもんです(鰯の頭も信心から…ですよ)。
たまごは、温泉たまごなので迷わずTKGです。

うんまい。
日曜日の朝だというのに、みなさん早起きで感心ですよね。
炊きたてのごはんと温かい汁物があれば 大体ごちそうです。
次はおにぎりもいただきたいなぁと思います。
2024年になって早くも四半期経過です。
旧暦でカウントしてもそろそろ二月が過ぎようかというところです。
星占い的新年も2週間が経とうとしています。
どこのスタートをとっても、今度こそは!と思うのですが 大体は3日坊主ですね。
令和6年度がスタートしました。
今期の目標も『早寝早起き朝ごはん』健やかな生活を手に入れたいと思います。
三日坊主を繰り返し続けて きっといつかは習慣になるはずです。
さて、そんな4号が令和5年度末に早起きを習慣化すべく、ほんの少し頑張りましたとも。
目指したのはここ ↓

【いつつみ】さん。
朝7時からの営業です。
開店ダッシュをかます予定でしたが、そうは問屋が卸しません。
寝ぼけまなこをこすりながら、バナナを食し バイーンとはなちゃん号を走らせます。
出遅れること1時間45分。
駐車場は満車。
ちょうど帰るお客様がいらして 運がよいことです。
3号お目当てのたまごサンドは完売でした。
4号は、お代わりする気満々で銀シャリにしました。

選べる小鉢は、タラの芽の天ぷら。
旬の物は隙あらば食さねばですよ。
初物だと寿命も延びるってなもんです(鰯の頭も信心から…ですよ)。
たまごは、温泉たまごなので迷わずTKGです。

うんまい。
日曜日の朝だというのに、みなさん早起きで感心ですよね。
炊きたてのごはんと温かい汁物があれば 大体ごちそうです。
次はおにぎりもいただきたいなぁと思います。
2023年07月08日
幻のキングデラ
どーも、道具は大切 のっち4号です。
何事も形から入ります。
まぁ大体が、思い立ったら吉日なので カッとなってたち消えることもしばしばです。
スマートフォンもカッとして購入しましたが、振り回される毎日です。
世の中の先輩方は素晴らしいですね、文明の利器を使いこなして。
頭がさがります。
しばらくは、フリック入力頑張ってみましたが、どうにもなりません。
やれどもやれども上達しないので、諦めてキーボードを購入しました。
入力は早くなりました。
…メッセージの途中送信に悩まされてます(うっかりエンターキーを押してしまう所為)。
しばらく使いやすいキーボードを探す日々となりそうです。
さて、十数年前から気になるも、毎年タイミングを逃しに逃して、一昨年偶然遭遇し その美味しさに小躍りするも 昨年は店頭に並ぶのを期待するも並ばず…。
今年こそはっ!と気合十分で情報収集に努めました。
が、情報が上がらない…。
………電話するか…。
この情報社会において、結局アナログな手段が結構確実で早いのです(安住紳一郎さんも言ってた)。
そんな訳で はなちゃん号をバイーンと走らせ行ってきました。
相星フルーツファームさん。
南さつま市加世田 万世中学校の北側に位置します。

あぁ、愛しいキングデラとの念願の対面です。
大きい房5〜6つで1キロ目安とのこと。
1キロ当たりの価格を確認しませんでしたが、まぁぶどう狩りなら1,500円程度でしょうか。
…コストパフォーマンス良くない?
だって、良く考えてみて下さいよ。
巨峰とかシャインマスカットとか1キロ2〜3房くらいですよ。
倍摘む楽しみがあります。
うっかり摘み過ぎたとしても、お財布へのダメージが少ないです。
以前、大粒のぶどう狩りをした時には、吟味に吟味を重ねて、すご〜く時間をかけてようやく3房摘みました。
それでお支払い5,000円くらい…若かったので肝切ったなぁ〜と思ったものです(遠い目)。
更に実際食する時も、同じです。
食する時には、価格の事などころっと忘れて一房ぺろりですよ。
ところが、デラウェア。
粒が小さいので、わりと食するにも時間を有する訳です。
これは、4号に打って付けの果物なのでは⁉︎
…閑話休題。
蔓の太さと色付きと(4号の個人的な指標で裏付けはありません)。
じっくり吟味しながら、気が付けば10房以上摘み取ってました。
ひとりで伺いましたが、実に楽しかったです。
相星フルーツファーム
〒897−1123
鹿児島県南さつま市加世田高橋2765−48
☎︎090−2710−1249
営業時間 10:00〜17:00
キングデラは、6月下旬から。
7月中旬には、巨峰、シャインマスカット、更にその後にはロザリオビアンコも摘めるみたいですよ。
キングデラの前には、桃狩りも楽しめる様です。 続きを読む
何事も形から入ります。
まぁ大体が、思い立ったら吉日なので カッとなってたち消えることもしばしばです。
スマートフォンもカッとして購入しましたが、振り回される毎日です。
世の中の先輩方は素晴らしいですね、文明の利器を使いこなして。
頭がさがります。
しばらくは、フリック入力頑張ってみましたが、どうにもなりません。
やれどもやれども上達しないので、諦めてキーボードを購入しました。
入力は早くなりました。
…メッセージの途中送信に悩まされてます(うっかりエンターキーを押してしまう所為)。
しばらく使いやすいキーボードを探す日々となりそうです。
さて、十数年前から気になるも、毎年タイミングを逃しに逃して、一昨年偶然遭遇し その美味しさに小躍りするも 昨年は店頭に並ぶのを期待するも並ばず…。
今年こそはっ!と気合十分で情報収集に努めました。
が、情報が上がらない…。
………電話するか…。
この情報社会において、結局アナログな手段が結構確実で早いのです(安住紳一郎さんも言ってた)。
そんな訳で はなちゃん号をバイーンと走らせ行ってきました。
相星フルーツファームさん。
南さつま市加世田 万世中学校の北側に位置します。

あぁ、愛しいキングデラとの念願の対面です。
大きい房5〜6つで1キロ目安とのこと。
1キロ当たりの価格を確認しませんでしたが、まぁぶどう狩りなら1,500円程度でしょうか。
…コストパフォーマンス良くない?
だって、良く考えてみて下さいよ。
巨峰とかシャインマスカットとか1キロ2〜3房くらいですよ。
倍摘む楽しみがあります。
うっかり摘み過ぎたとしても、お財布へのダメージが少ないです。
以前、大粒のぶどう狩りをした時には、吟味に吟味を重ねて、すご〜く時間をかけてようやく3房摘みました。
それでお支払い5,000円くらい…若かったので肝切ったなぁ〜と思ったものです(遠い目)。
更に実際食する時も、同じです。
食する時には、価格の事などころっと忘れて一房ぺろりですよ。
ところが、デラウェア。
粒が小さいので、わりと食するにも時間を有する訳です。
これは、4号に打って付けの果物なのでは⁉︎
…閑話休題。
蔓の太さと色付きと(4号の個人的な指標で裏付けはありません)。
じっくり吟味しながら、気が付けば10房以上摘み取ってました。
ひとりで伺いましたが、実に楽しかったです。
相星フルーツファーム
〒897−1123
鹿児島県南さつま市加世田高橋2765−48
☎︎090−2710−1249
営業時間 10:00〜17:00
キングデラは、6月下旬から。
7月中旬には、巨峰、シャインマスカット、更にその後にはロザリオビアンコも摘めるみたいですよ。
キングデラの前には、桃狩りも楽しめる様です。 続きを読む
2020年03月21日
南へ北へ
どーも、これは不調? のっち4号です。
この肩の痛みは、ほぐれた結果なのでしょうか?
ほぐれた気は全然していませんが、ほぐれていたのかもしれません。
何はともあれ、少しの不調に気付き大病を防ぎたいものです。
さて、世の中3連休中日。
春のお彼岸ですし、たまにはご先祖様にもご挨拶に伺いましょう…ってな訳で、お墓参りです。
ついでに少し足を延ばして、たんかんを買いに行くことにしました。
今年は、スーパーで購入したものが、結構甘かったので、もしかして当たり年なのでしょうか?
お目当てのお店には、たんかん山積みで小躍りです。
欲張りかなぁ~と思いつつ2袋購入です。
更に更に、おまけのついでで温泉に入ってかと考えましたチョッと待てよ。
丁子をポチろうかと思ってたけど、薬膳小町にはあるかも?
薬膳小町はたぶん土曜日は営業していたはず!
ちょっと足を延ばして、霧島へ行くといいんじゃないかな。
で、帰りに温泉浸かればいいんじゃない!?
そんなわけで今日の戦利品 ↓

なんちゃってホットワインとマサラチャイ様にスパイスをチョイスです。
カルダモンはまだ少しあったのでまたの機会に。
もう春ですが、まだまだ4号の身体は冷えているようなので、もうしばらくはお世話になりましょうかね。
この肩の痛みは、ほぐれた結果なのでしょうか?
ほぐれた気は全然していませんが、ほぐれていたのかもしれません。
何はともあれ、少しの不調に気付き大病を防ぎたいものです。
さて、世の中3連休中日。
春のお彼岸ですし、たまにはご先祖様にもご挨拶に伺いましょう…ってな訳で、お墓参りです。
ついでに少し足を延ばして、たんかんを買いに行くことにしました。
今年は、スーパーで購入したものが、結構甘かったので、もしかして当たり年なのでしょうか?
お目当てのお店には、たんかん山積みで小躍りです。
欲張りかなぁ~と思いつつ2袋購入です。
更に更に、おまけのついでで温泉に入ってかと考えましたチョッと待てよ。
丁子をポチろうかと思ってたけど、薬膳小町にはあるかも?
薬膳小町はたぶん土曜日は営業していたはず!
ちょっと足を延ばして、霧島へ行くといいんじゃないかな。
で、帰りに温泉浸かればいいんじゃない!?
そんなわけで今日の戦利品 ↓
なんちゃってホットワインとマサラチャイ様にスパイスをチョイスです。
カルダモンはまだ少しあったのでまたの機会に。
もう春ですが、まだまだ4号の身体は冷えているようなので、もうしばらくはお世話になりましょうかね。
2019年11月30日
スープのおいしい器展
どーも、ぼちぼちお歳暮行脚 のっち4号です。
みなさまのご協力に感謝。
押し付けてすまない。
希望はきいたり、きかなかったり…。
いい加減マンネリ化ですが、特に新商品が出るようなものでもないですし、なんだかんだで定番は安定で安心です。
さて、一人で行く気満々で、積極的に情報を拾いに行かず、3号からの情報提供があるも右から左で、フライヤーさえ手に入れてませんでした。
今日から開催のくるす屋さんの個展@ぼちぼち『スープのおいしい器展』。
前日にR嬢がお付き合いして下さることになり、連れが出来たとワクワクでしたが、それでもまだ情報を拾いに行かないダメな4号。
行く道すがら、R嬢から情報を貰う体たらく…。
まぁ、いうてもくるす屋さんの個展ですからね。
素敵な器があること間違いなしですし、ぼちぼちさんの素敵な雰囲気も間違いないですしね、美味しいコーヒーもいただけて大満足なのは間違いなしですしね。
無問題なのです。
そしたら、こんなことに ↓

なんてことでしょう。
美味しそうなランチが完成しちゃいましたよ。

くるす屋さんお手製のスープが、今日だけ!2種類から選べました。
4号は貝が苦手なので、たっぷりお野菜のミネストローネをチョイス。
更にさらに、スープをよそってくれる器は、くるす屋さん新作の中から選べたのです!
なんて嬉しいサービスなの!
ずらりとカウンターに並んだ器から、ぐるりとつばの付いた まるっとした 手で包み込んだら幸せな気分になること請け合いの物を選びましたよ。
添えてあったクラッカーがこれまた美味しくて!
くるす屋さんにちょっとヒントを貰ったので、ググってみようと思います。
ヒットするかな…。
チーズトースト ↓

ホットサンドも捨て難かったんですけどねー。
それから、キッシュも特別販売 ↓

中州通りにあるパン屋さん、フランセさんの特製キッシュ。
紫芋のキッシュもとっても気になったんですけどね、絶対美味しい アボカドとトマトのキッシュにしました。
ちなみにこれ ↓ は、R嬢チョイスのクラムチャウダー ↓

おなかが満足して、ほくほくしたら、再度じーっくりとくるす屋さんのうつわを物色です。
ちょっと迷ったんですが、やっぱりこの形が好きだなーってのをいただいてきました。
そんなこんなしてたら、東郷さくらさんのライブも始まって、初めましてだったんですけどとても楽しかったです。
なんて言うか、集うんだなぁっ、類友ってあるよねって思いました。
素敵な場所には、素敵な人たちが集うんだなぁ。
そう言えば、場所とか個展の風景とか写真撮ってません。
まぁ、4号は大体目の前の空間しか切り取りませんから、いつも通りですね。
くるす屋さんの個展は、12月2日まで。
やさしいうつわが並びます。
おひとがら。
自分もやさしいものになった気がします(きのせい)。
そして、料理上手になれる気がします(うつわのちからに頼るだけ)。
興味あるわーのお方は、是非お運びくださいな。 続きを読む
みなさまのご協力に感謝。
押し付けてすまない。
希望はきいたり、きかなかったり…。
いい加減マンネリ化ですが、特に新商品が出るようなものでもないですし、なんだかんだで定番は安定で安心です。
さて、一人で行く気満々で、積極的に情報を拾いに行かず、3号からの情報提供があるも右から左で、フライヤーさえ手に入れてませんでした。
今日から開催のくるす屋さんの個展@ぼちぼち『スープのおいしい器展』。
前日にR嬢がお付き合いして下さることになり、連れが出来たとワクワクでしたが、それでもまだ情報を拾いに行かないダメな4号。
行く道すがら、R嬢から情報を貰う体たらく…。
まぁ、いうてもくるす屋さんの個展ですからね。
素敵な器があること間違いなしですし、ぼちぼちさんの素敵な雰囲気も間違いないですしね、美味しいコーヒーもいただけて大満足なのは間違いなしですしね。
無問題なのです。
そしたら、こんなことに ↓
なんてことでしょう。
美味しそうなランチが完成しちゃいましたよ。
くるす屋さんお手製のスープが、今日だけ!2種類から選べました。
4号は貝が苦手なので、たっぷりお野菜のミネストローネをチョイス。
更にさらに、スープをよそってくれる器は、くるす屋さん新作の中から選べたのです!
なんて嬉しいサービスなの!
ずらりとカウンターに並んだ器から、ぐるりとつばの付いた まるっとした 手で包み込んだら幸せな気分になること請け合いの物を選びましたよ。
添えてあったクラッカーがこれまた美味しくて!
くるす屋さんにちょっとヒントを貰ったので、ググってみようと思います。
ヒットするかな…。
チーズトースト ↓
ホットサンドも捨て難かったんですけどねー。
それから、キッシュも特別販売 ↓
中州通りにあるパン屋さん、フランセさんの特製キッシュ。
紫芋のキッシュもとっても気になったんですけどね、絶対美味しい アボカドとトマトのキッシュにしました。
ちなみにこれ ↓ は、R嬢チョイスのクラムチャウダー ↓
おなかが満足して、ほくほくしたら、再度じーっくりとくるす屋さんのうつわを物色です。
ちょっと迷ったんですが、やっぱりこの形が好きだなーってのをいただいてきました。
そんなこんなしてたら、東郷さくらさんのライブも始まって、初めましてだったんですけどとても楽しかったです。
なんて言うか、集うんだなぁっ、類友ってあるよねって思いました。
素敵な場所には、素敵な人たちが集うんだなぁ。
そう言えば、場所とか個展の風景とか写真撮ってません。
まぁ、4号は大体目の前の空間しか切り取りませんから、いつも通りですね。
くるす屋さんの個展は、12月2日まで。
やさしいうつわが並びます。
おひとがら。
自分もやさしいものになった気がします(きのせい)。
そして、料理上手になれる気がします(うつわのちからに頼るだけ)。
興味あるわーのお方は、是非お運びくださいな。 続きを読む
2019年11月14日
満喫 北海道の物産と観光展
どーも、強制的に焼け野原 のっち4号です。
胃の検査をしました、健康診断です。
3時間後に、お腹が痛くなり、排出出来たものと思っていましたが、それは薬の効果ではなかったようです。
一日半後に追加で薬を服用しました。
飲んだ直後に、排出されました。
もちろん薬の効果ではありません。
お休みで良かった…。
危うく大惨事になるところでした。
さて、ふるさとのデパートで開催中のみんな大好き『北海道の物産と観光展』
4号も果敢に挑んできました。
が、人混みはどうしたって苦手なので、平日退勤後に馳せ参じる作戦です。
まずは、屋外の会場から攻めます。
19日までなので、とりあえず気になるものはおさえとかないとね。
いちごのアイスか何かを食した模様。
うっすらと 朧げに覚えているような…(実は今は令和5年5月だったり…)。

これはなんだろう↓

いかめし↓

これは外せないなぁ。
胃の検査をしました、健康診断です。
3時間後に、お腹が痛くなり、排出出来たものと思っていましたが、それは薬の効果ではなかったようです。
一日半後に追加で薬を服用しました。
飲んだ直後に、排出されました。
もちろん薬の効果ではありません。
お休みで良かった…。
危うく大惨事になるところでした。
さて、ふるさとのデパートで開催中のみんな大好き『北海道の物産と観光展』
4号も果敢に挑んできました。
が、人混みはどうしたって苦手なので、平日退勤後に馳せ参じる作戦です。
まずは、屋外の会場から攻めます。
19日までなので、とりあえず気になるものはおさえとかないとね。
いちごのアイスか何かを食した模様。
うっすらと 朧げに覚えているような…(実は今は令和5年5月だったり…)。

これはなんだろう↓
いかめし↓
これは外せないなぁ。
2019年08月25日
Taste of Kirishima~食の祭典~
どーも、あーーー4号の のっち4号です。
数週間前に、お弁当を食べようとして、お箸がないことに気が付きました。
あっれぇ?忘れてきたかなぁ…と その日はロッカーに入っていた割り箸を使用。
帰って探してみるも別院にはありません。
カバンの中に落ちてるかしら?とカバンをひっくり返すも出てきません。
そんなわけで、しばらく割り箸生活でした。
4号は、自転車通勤なのですが、ルートがいくつかあります。
信号の点灯次第でルートA・B・C…ですよ。
その日は、明るいうちに別院に向かっていました。
信号がすぐに変わりそうだったので、先に道路を横断して帰るルートを選択です。
横断歩道を渡り終えて、るたるたと自転車を漕いでいたら、何かを踏んで跳ね上げました。
4号の目に飛び込んできたのは…はい、ご明察。
『4号のはしぃーーーーー!』
まぁ、お箸は片方だけあっても使い物にはなりませんので、見送りました。
さて、くるす屋さん姉妹にお誘いいただきまして、お誘いは基本二つ返事ですので、のっかってきました。
時期的に遊んでいる場合ではなかったのですが、帳尻が合えば特に問題はないのです。
お誘いいただいたイベントは、『Taste of Kirishima~食の祭典~』
3回目の開催の様です。
出展者も内容も把握しないまま、運ばれていきます。
雨降りだし、そんなに込んでないんじゃね?という希望的観測は早々に打ち砕かれました。
システムもわからないまま、ちょっとそわそわっとしながら、会場の周囲を浮遊します。
同じように、そわそわっと浮遊していた方々もいたのですが、いつの間にか4号達の後ろに行列が…。
あれ?いつの間に…?
主催者と思しき方が、とてもしっかりした良い方で、きちんと順番通りに対応して下さったのが、すごく印象的でした。
食券を買う時の参考に…と、事前にホワイトボードに掲載して下さったのもポイント高かったです。
指を折々、合計金額の計算は、おねぇさんにお任せして…。
で、戦利品の数々のご紹介、もう2か月も前のことで美味しかったことしか覚えてませんが!(10月23日記す)
くるす屋姉妹のいちおし、アラミニッツさんの イベント限定シュークリーム ↓

太陽のシュークリームだったかな、マンゴーのクリームです。
イベントなのに、ほぼ通常営業らしく、その場でクリーム詰めて下さいました。
この食感!
お持ち帰りもしっかり確保したので、時間がたったものも食しましたが、出来立て食べたら…。
そりゃぁもう、ね。
ご飯ものは、まめ千さんのチャーシュー丼 ↓

美味しすぎて、チャーシューのお持ち帰りまでお願いしちゃいました(図々しい)。
それから、モモちゃんスキーの4号はスルー出来なかった。
桃のサラダ ↓

果物は、生食が一番と豪語していますが!
これはこれで!とっても美味しいんです。
パッションフルーツのドレッシングだったんですが、この酸味がとっても爽やかで。
他にもくるす屋姉妹が購入したものを、これでもかっとお裾分けして下さって!
何もかもが美味しい、すごくグルメなイベントでした。
イベント名にぴったりの!
主催者さん、建築屋さんみたいなのに、なんてグルメな方々。
きっと飽くなき探求心を持ってるんでしょうね。
行ってみたいお店も増えたことですし、しばらく霧島熱が高まりそうです。
続きを読む
数週間前に、お弁当を食べようとして、お箸がないことに気が付きました。
あっれぇ?忘れてきたかなぁ…と その日はロッカーに入っていた割り箸を使用。
帰って探してみるも別院にはありません。
カバンの中に落ちてるかしら?とカバンをひっくり返すも出てきません。
そんなわけで、しばらく割り箸生活でした。
4号は、自転車通勤なのですが、ルートがいくつかあります。
信号の点灯次第でルートA・B・C…ですよ。
その日は、明るいうちに別院に向かっていました。
信号がすぐに変わりそうだったので、先に道路を横断して帰るルートを選択です。
横断歩道を渡り終えて、るたるたと自転車を漕いでいたら、何かを踏んで跳ね上げました。
4号の目に飛び込んできたのは…はい、ご明察。
『4号のはしぃーーーーー!』
まぁ、お箸は片方だけあっても使い物にはなりませんので、見送りました。
さて、くるす屋さん姉妹にお誘いいただきまして、お誘いは基本二つ返事ですので、のっかってきました。
時期的に遊んでいる場合ではなかったのですが、帳尻が合えば特に問題はないのです。
お誘いいただいたイベントは、『Taste of Kirishima~食の祭典~』
3回目の開催の様です。
出展者も内容も把握しないまま、運ばれていきます。
雨降りだし、そんなに込んでないんじゃね?という希望的観測は早々に打ち砕かれました。
システムもわからないまま、ちょっとそわそわっとしながら、会場の周囲を浮遊します。
同じように、そわそわっと浮遊していた方々もいたのですが、いつの間にか4号達の後ろに行列が…。
あれ?いつの間に…?
主催者と思しき方が、とてもしっかりした良い方で、きちんと順番通りに対応して下さったのが、すごく印象的でした。
食券を買う時の参考に…と、事前にホワイトボードに掲載して下さったのもポイント高かったです。
指を折々、合計金額の計算は、おねぇさんにお任せして…。
で、戦利品の数々のご紹介、もう2か月も前のことで美味しかったことしか覚えてませんが!(10月23日記す)
くるす屋姉妹のいちおし、アラミニッツさんの イベント限定シュークリーム ↓
太陽のシュークリームだったかな、マンゴーのクリームです。
イベントなのに、ほぼ通常営業らしく、その場でクリーム詰めて下さいました。
この食感!
お持ち帰りもしっかり確保したので、時間がたったものも食しましたが、出来立て食べたら…。
そりゃぁもう、ね。
ご飯ものは、まめ千さんのチャーシュー丼 ↓
美味しすぎて、チャーシューのお持ち帰りまでお願いしちゃいました(図々しい)。
それから、モモちゃんスキーの4号はスルー出来なかった。
桃のサラダ ↓
果物は、生食が一番と豪語していますが!
これはこれで!とっても美味しいんです。
パッションフルーツのドレッシングだったんですが、この酸味がとっても爽やかで。
他にもくるす屋姉妹が購入したものを、これでもかっとお裾分けして下さって!
何もかもが美味しい、すごくグルメなイベントでした。
イベント名にぴったりの!
主催者さん、建築屋さんみたいなのに、なんてグルメな方々。
きっと飽くなき探求心を持ってるんでしょうね。
行ってみたいお店も増えたことですし、しばらく霧島熱が高まりそうです。
続きを読む
2019年05月12日
令和新茶祭り
鹿児島中央駅 アミュ広場で開催中の『令和新茶祭り』
君子じゃない4号が近寄った結果、買いも買ったり、100g6本。
…言うほどじゃなかったな。
のっち4号的新茶キャンペーン 第2段に使用しましょう。
午後からもう1回、終了間際に出掛けて友人とお茶の予定。
いるんですよ、4号にも友達。
少ないけど。
2019年05月05日
美山の朝マルシェ
どーも、わたしは怪獣 のっち4号です。
短時間ですが、のっち堂に帰還しました。
帰還と共に にゃんこずが 一目散に階上へと逃げ出しました。
…なにごと?
少ししてから、様子見に行ったらば、新入りちゃんは 撫でさせてくれましたが、目線は決して外さず、不信感たっぷりな表情を崩しませんでした。
どうやら、5号のとこのちびっこ怪獣が恐かった模様。
1時間位したらようやく 少し思い出したのか、おっかなびっくりながらも 近寄ってきて おやつとなでなでをご所望下さいました。
さて、5月5日と言えば、こどもの日で旗日です。
ここ数年、5月5日は宮崎遠征の日となっています。
が、今年は、美山朝マルシェがあるというではありませんか。
しかも、くるす屋さん初出店だとか。
むむっ!
ここんとこご無沙汰で長くお会いしてないし、きっと美味しいものがてんこもりもりに違いない ←
それに新茶を配り、お茶の普及にも勤めたい。
が、美山と宮崎のはしごってどうなんだろう…。
まぁ、幸いなことに、安定の一人行脚なので、予定変更どんとこい!
むーりーっと思ったら、諦めればいいのです。
そんな訳で、いざゆかん!楽園の地へ!
安定の1時間遅れスタートです。
情報は、ほとんど仕入れてませんが、くるす屋さんは、屋号の幟?とテントが初お披露目になるとのことで、とても楽しみです。
5月5日こどもの日と言えば、くるす屋さんは 大人のお子さまランチの日だったなぁなんてぼんやり考えてたら到着です。
さて、駐車場はいずこか…。
目についた、一番手前の駐車場に決めます(歩けばいいの)。
が、空いてたのは一番奥。
分かってたら、おしりから入れたのになぁ…とか思いつつ、何度も何度もハンドル切替えて、やっとこさ、駐車です。
我ながら、上手にしたし、良く頑張ったですよ。
軍資金と新茶を握り締め、一心不乱に目指すはくるす屋さんのテントです。
サクラカネヨのしんこ団子の香ばしい醤油の香りと行列の誘惑にも負けず、韓国海苔の文字に心揺れながらも、一目散です(全然一心不乱じゃないし、惑わされてる)。
そんなに広い会場じゃないし、と思って、会場の配置図の類いは探したりしませんでしたが、何処かで配布してたんでしょうかね?
何はともあれ、無事遭遇。

テント全体の写真も撮りたかったんですが、なんだかうまくいかなかったので断念しました。
美味しいもの、てんこ盛り!だったようです←
まぁ、4号も買える限りのものを購入しましたけどね。
それから、やきものもありました。
うつわもあったんですが、4号の目は、小さきものたちに釘付けです。
1月に催された『小さなブローチ展』。
会期は、3日間くらいあって、お休みもかぶってたんですが、何故だったか行くこと叶わず(多分、気力がどん底だった)、インスタグラムにのぼってくる写真を眺めるに終止しました。
その時に、すごく気になって、欲しかったブローチがありました。
ひとつひとつ表情の違う、同じシリーズのブローチ。
気になってて、欲しかったんですが、まぁ前述の通りでして。
諦めてたんです。
が!
此処で会ったが百年目っ!(親の仇か?)
それが これ↓

インスタグラムには いくつかあがっていましたが、何故にこの可愛いのが残っていたのか…。
望めば叶うんだなぁ…。
ようこそ、4号のもとへ。
くるす屋さんが、付けて下さいました↓

なんて素敵なの…。
むじょむじょ。
ちょっと薄手の生地のシャツだったのでよれってます。
コートとかジャケットなんかの 厚手の生地の方が重みに耐えられてよさそうです。
くるす屋さん、ほんとうに素敵なものをありがとうございます!
大切にしますね。 続きを読む
短時間ですが、のっち堂に帰還しました。
帰還と共に にゃんこずが 一目散に階上へと逃げ出しました。
…なにごと?
少ししてから、様子見に行ったらば、新入りちゃんは 撫でさせてくれましたが、目線は決して外さず、不信感たっぷりな表情を崩しませんでした。
どうやら、5号のとこのちびっこ怪獣が恐かった模様。
1時間位したらようやく 少し思い出したのか、おっかなびっくりながらも 近寄ってきて おやつとなでなでをご所望下さいました。
さて、5月5日と言えば、こどもの日で旗日です。
ここ数年、5月5日は宮崎遠征の日となっています。
が、今年は、美山朝マルシェがあるというではありませんか。
しかも、くるす屋さん初出店だとか。
むむっ!
ここんとこご無沙汰で長くお会いしてないし、きっと美味しいものがてんこもりもりに違いない ←
それに新茶を配り、お茶の普及にも勤めたい。
が、美山と宮崎のはしごってどうなんだろう…。
まぁ、幸いなことに、安定の一人行脚なので、予定変更どんとこい!
むーりーっと思ったら、諦めればいいのです。
そんな訳で、いざゆかん!楽園の地へ!
安定の1時間遅れスタートです。
情報は、ほとんど仕入れてませんが、くるす屋さんは、屋号の幟?とテントが初お披露目になるとのことで、とても楽しみです。
5月5日こどもの日と言えば、くるす屋さんは 大人のお子さまランチの日だったなぁなんてぼんやり考えてたら到着です。
さて、駐車場はいずこか…。
目についた、一番手前の駐車場に決めます(歩けばいいの)。
が、空いてたのは一番奥。
分かってたら、おしりから入れたのになぁ…とか思いつつ、何度も何度もハンドル切替えて、やっとこさ、駐車です。
我ながら、上手にしたし、良く頑張ったですよ。
軍資金と新茶を握り締め、一心不乱に目指すはくるす屋さんのテントです。
サクラカネヨのしんこ団子の香ばしい醤油の香りと行列の誘惑にも負けず、韓国海苔の文字に心揺れながらも、一目散です(全然一心不乱じゃないし、惑わされてる)。
そんなに広い会場じゃないし、と思って、会場の配置図の類いは探したりしませんでしたが、何処かで配布してたんでしょうかね?
何はともあれ、無事遭遇。
テント全体の写真も撮りたかったんですが、なんだかうまくいかなかったので断念しました。
美味しいもの、てんこ盛り!だったようです←
まぁ、4号も買える限りのものを購入しましたけどね。
それから、やきものもありました。
うつわもあったんですが、4号の目は、小さきものたちに釘付けです。
1月に催された『小さなブローチ展』。
会期は、3日間くらいあって、お休みもかぶってたんですが、何故だったか行くこと叶わず(多分、気力がどん底だった)、インスタグラムにのぼってくる写真を眺めるに終止しました。
その時に、すごく気になって、欲しかったブローチがありました。
ひとつひとつ表情の違う、同じシリーズのブローチ。
気になってて、欲しかったんですが、まぁ前述の通りでして。
諦めてたんです。
が!
此処で会ったが百年目っ!(親の仇か?)
それが これ↓
インスタグラムには いくつかあがっていましたが、何故にこの可愛いのが残っていたのか…。
望めば叶うんだなぁ…。
ようこそ、4号のもとへ。
くるす屋さんが、付けて下さいました↓
なんて素敵なの…。
むじょむじょ。
ちょっと薄手の生地のシャツだったのでよれってます。
コートとかジャケットなんかの 厚手の生地の方が重みに耐えられてよさそうです。
くるす屋さん、ほんとうに素敵なものをありがとうございます!
大切にしますね。 続きを読む
2019年04月28日
はすはす!
今日の移動は、自転車と市電と決めていました。
ちょっと お天気が下り坂っぽいので、お出掛け取り止めようかなぁとも思ったのですが、えいやぁ!と気合いいれて出掛けました。
ちょっとした買い物だったのですが、大満足でホクホクしていました。
電停に渡ろうと信号待ちをしていたところ、滑り込んできた電車に大興奮!
タイミング良く信号が替わり、うまく乗車できました。
これ ↓

ミーハーでお恥ずかしい限りです。
最初この車両の話を聞いたときには、どうせ観光用車両なんでしょとか思ってました。
が、通常使用と聞いてびっくりですよ。
まぁなんとも贅沢なことです!
ところ構わず写真を撮りたい衝動に駆られましたがぐっと己を律します。
でも、やっぱり律しきれませんでした(がっかり)。
他の乗客に迷惑をかけない感じで、何か証拠写真を!と思いまして。
これになったーよ ↓


うんうん、確かに改装って言ってた。
4号は、鉄ちゃんじゃないので、詳細は全く分かりませんがね。
しかし、日常的に市電をご利用なのかしら?って方々の冷静なことよ。
きゃーきゃー言って 写真を撮っていたのは、観光客と4号くらいなものです。
まぁ、初体験でときめいたって事で、生暖かい目で見て、鼻で笑って下さいませ-。
ちょっと お天気が下り坂っぽいので、お出掛け取り止めようかなぁとも思ったのですが、えいやぁ!と気合いいれて出掛けました。
ちょっとした買い物だったのですが、大満足でホクホクしていました。
電停に渡ろうと信号待ちをしていたところ、滑り込んできた電車に大興奮!
タイミング良く信号が替わり、うまく乗車できました。
これ ↓
ミーハーでお恥ずかしい限りです。
最初この車両の話を聞いたときには、どうせ観光用車両なんでしょとか思ってました。
が、通常使用と聞いてびっくりですよ。
まぁなんとも贅沢なことです!
ところ構わず写真を撮りたい衝動に駆られましたがぐっと己を律します。
でも、やっぱり律しきれませんでした(がっかり)。
他の乗客に迷惑をかけない感じで、何か証拠写真を!と思いまして。
これになったーよ ↓
うんうん、確かに改装って言ってた。
4号は、鉄ちゃんじゃないので、詳細は全く分かりませんがね。
しかし、日常的に市電をご利用なのかしら?って方々の冷静なことよ。
きゃーきゃー言って 写真を撮っていたのは、観光客と4号くらいなものです。
まぁ、初体験でときめいたって事で、生暖かい目で見て、鼻で笑って下さいませ-。
2019年02月22日
2019年02月20日
2019年02月20日
2018年07月06日
夜ぼち × だれやめBOX
どーも、相変わらず気もそぞろ のっち4号です。
所属しているお茶関係の団体で、年に1回、定期的に催される会合のお世話係を担当します。
会合の内容は、事前に決まっているのですが、4号の担当月は、そんなに 長時間かからないだろうテーマ回です。
折角だから、何か他のテーマも抱き合わせでしようかな~と思案中で今から準備です。
が、ここに来て急にいろいろ作ったり、理解を深めたりしたくなってます。
↑ ここまで書いて放置すること約3ヶ月。
目の前には違うテーマが横たわっていますが、明日の予定がおじゃんになったし、久しぶりにPC立ち上げてるし…、何よりも下書き記事の多さにうんざりだし…。
ちょっとずつ片付けましょうかね。
ちなみに、上記記事の会合は、結局付け焼刃で、抱き合わせ講座しましたよ。
反省点も沢山ありましたが、概ね好評だったのかな。
もっと少人数でじっくりやりたかったです。
さて、お久しぶりの風博士!の予定が、未曽有の災害(ここんとこ多過ぎてもう 当事者じゃないとどれが何なんだか…(多方面からお叱り受けそうですが…))で、お会いすること叶わず。
が、しっかりとくるす屋さんのだれやめBOXは、ゲットしてきました。
なんて言うか…相変わらずの大特価!でしたよ。
これ ↓

どれもこれもまぁまぁ!美味しいのなんのって!
そうは言っても、3ヶ月も前の記憶はうろうろ(昨日の食事も思い出せない…)。
そんな時はくるす屋さんのブログでカンニングよ☆
………yomuyomu
鳥取県の郷土料理『いただき』、はじめましてでしたが 超絶好みでした。
まぁ、お揚げさんに入っていると、なんでも特別感あります(巾着然り、おいなりさん然り(4号だけか?))
砂肝が、こりっ☆としなかったのがビックリしました(あえて、だそうです)
鍬焼きもキッシュも安定の美味しさ。
くるす屋さんのお料理が美味しくないわけないんですけどね!
風博士のうたが聞けなかったのは、非常に残念でしたが、身も心も満ち足りた良い時間でした。 続きを読む
所属しているお茶関係の団体で、年に1回、定期的に催される会合のお世話係を担当します。
会合の内容は、事前に決まっているのですが、4号の担当月は、そんなに 長時間かからないだろうテーマ回です。
折角だから、何か他のテーマも抱き合わせでしようかな~と思案中で今から準備です。
が、ここに来て急にいろいろ作ったり、理解を深めたりしたくなってます。
↑ ここまで書いて放置すること約3ヶ月。
目の前には違うテーマが横たわっていますが、明日の予定がおじゃんになったし、久しぶりにPC立ち上げてるし…、何よりも下書き記事の多さにうんざりだし…。
ちょっとずつ片付けましょうかね。
ちなみに、上記記事の会合は、結局付け焼刃で、抱き合わせ講座しましたよ。
反省点も沢山ありましたが、概ね好評だったのかな。
もっと少人数でじっくりやりたかったです。
さて、お久しぶりの風博士!の予定が、未曽有の災害(ここんとこ多過ぎてもう 当事者じゃないとどれが何なんだか…(多方面からお叱り受けそうですが…))で、お会いすること叶わず。
が、しっかりとくるす屋さんのだれやめBOXは、ゲットしてきました。
なんて言うか…相変わらずの大特価!でしたよ。
これ ↓
どれもこれもまぁまぁ!美味しいのなんのって!
そうは言っても、3ヶ月も前の記憶はうろうろ(昨日の食事も思い出せない…)。
そんな時はくるす屋さんのブログでカンニングよ☆
………yomuyomu
鳥取県の郷土料理『いただき』、はじめましてでしたが 超絶好みでした。
まぁ、お揚げさんに入っていると、なんでも特別感あります(巾着然り、おいなりさん然り(4号だけか?))
砂肝が、こりっ☆としなかったのがビックリしました(あえて、だそうです)
鍬焼きもキッシュも安定の美味しさ。
くるす屋さんのお料理が美味しくないわけないんですけどね!
風博士のうたが聞けなかったのは、非常に残念でしたが、身も心も満ち足りた良い時間でした。 続きを読む
2018年05月20日
2018年03月25日
2018年02月25日
2018年02月23日
そうだ 福岡へいこう…
どーも、財布に紐なんてついてないわよ のっち4号です。
知っていましたが、結構たがが外れやすいです。
簡単に飛んでいきます。
用心してあんまりお金財布に入れてないのですが…。
しっかり借金しました。
反省も後悔もしてねーある!(ちょっとしてるのかもしれない…)
さて、連休があることは前々から決まっていたのですが、なんだかんだと何の予定も立てないままにその日を迎えてしまいました。
あんまりにも計画を立てないので危うく宿が取れないところでした。
1週間前にようやくなんとか大まかな行先と宿を決め、当日に旅の支度をし、行ってきました福岡。
1日目は3号デー。
最近インクにメロメロですからそういうお店。
名前から察するに カルトナージュ関係の紙物系のお店と思っていましたが…。
lide-cartonnage → HP
店主ご本人からの説明によると、手紙用品店だった模様…。
とは言っても、素敵な紙物の多いお店でした。
ポストカードもありますが…。

まんまと釣られた インドの手漉きの紙やイタリアのペーパー ↓

一筆箋 ↓

一筆箋探していたところだったのでちょうどよかったです。
素敵なものが沢山で、あれもこれも…と欲張りたい衝動にも駆られましたが、結局勿体のうして箪笥の肥やし…と思うと残念な気がしたので諦めることにしました。 続きを読む
知っていましたが、結構たがが外れやすいです。
簡単に飛んでいきます。
用心してあんまりお金財布に入れてないのですが…。
しっかり借金しました。
反省も後悔もしてねーある!(ちょっとしてるのかもしれない…)
さて、連休があることは前々から決まっていたのですが、なんだかんだと何の予定も立てないままにその日を迎えてしまいました。
あんまりにも計画を立てないので危うく宿が取れないところでした。
1週間前にようやくなんとか大まかな行先と宿を決め、当日に旅の支度をし、行ってきました福岡。
1日目は3号デー。
最近インクにメロメロですからそういうお店。
名前から察するに カルトナージュ関係の紙物系のお店と思っていましたが…。
lide-cartonnage → HP
店主ご本人からの説明によると、手紙用品店だった模様…。
とは言っても、素敵な紙物の多いお店でした。
ポストカードもありますが…。
まんまと釣られた インドの手漉きの紙やイタリアのペーパー ↓
一筆箋 ↓
一筆箋探していたところだったのでちょうどよかったです。
素敵なものが沢山で、あれもこれも…と欲張りたい衝動にも駆られましたが、結局勿体のうして箪笥の肥やし…と思うと残念な気がしたので諦めることにしました。 続きを読む
2017年11月05日
食べ物ばかりなり
どーも、飲み会三昧 のっち4号です。
週末の予定が珍しく入っています。
気が付けば、なぜか毎週飲み会…の11月です。
アルコールは嗜まないので、素面で参加です。
さて、世の中も己も浮かれポンチな3連休最終日。
ブルーになるにはまだ早い!(言い聞かせ)
思い立って、美山にゴーです。
物欲の塊の4号にはとても危険な地域のひとつ。
なぜなら、美山は窯元祭り開催中だからですよ。
が、美山朝市も同時開催と言うし、言ってみようではないか(いそいそと財布に軍資金を補充)。
が、気が付けば食べ物ばかり。
朝ごはん ↓

肉肉しいですね。
ドイツの旗が下がっていたので、きっとブルスト。
みどり色のモノは、お茶入りと見えた気がして、最後の楽しみに取っておいたのですが、ちょっとレバーっぽい味がして苦手でした。
カレーは、チカバノ食堂さん謹製。
もちろん、3号用です。
出汁巻きバーガー ↓

鶏肉も美味にございました。 続きを読む
週末の予定が珍しく入っています。
気が付けば、なぜか毎週飲み会…の11月です。
アルコールは嗜まないので、素面で参加です。
さて、世の中も己も浮かれポンチな3連休最終日。
ブルーになるにはまだ早い!(言い聞かせ)
思い立って、美山にゴーです。
物欲の塊の4号にはとても危険な地域のひとつ。
なぜなら、美山は窯元祭り開催中だからですよ。
が、美山朝市も同時開催と言うし、言ってみようではないか(いそいそと財布に軍資金を補充)。
が、気が付けば食べ物ばかり。
朝ごはん ↓
肉肉しいですね。
ドイツの旗が下がっていたので、きっとブルスト。
みどり色のモノは、お茶入りと見えた気がして、最後の楽しみに取っておいたのですが、ちょっとレバーっぽい味がして苦手でした。
カレーは、チカバノ食堂さん謹製。
もちろん、3号用です。
出汁巻きバーガー ↓
鶏肉も美味にございました。 続きを読む
2017年11月04日
民族楽器の音色に酔いしれる
充実3連休の記録。
加治木のギャラリー DOMAさんで開催された『アイルランドとバロックの世界』
凄く雰囲気がいいだろうと、とても楽しみにしていたのです!

安土草多さんのランプも魅力的。
携帯のカメラではうまく撮影出来ませぬな…(足りないのは性能ではなく実力)。
ギャラリーに向かう途中にぽっかり浮かんだ満月が印象的な夕べでした。
加治木のギャラリー DOMAさんで開催された『アイルランドとバロックの世界』
凄く雰囲気がいいだろうと、とても楽しみにしていたのです!
安土草多さんのランプも魅力的。
携帯のカメラではうまく撮影出来ませぬな…(足りないのは性能ではなく実力)。
ギャラリーに向かう途中にぽっかり浮かんだ満月が印象的な夕べでした。
2017年05月05日
そうだ…宮崎へ行こう…
どーも、実は2度目 のっち4号です。
この記事を書くのは2度目です。
すっかり萎えてしまって、数日放置したので、既に何を書いたのかは記憶の彼方です。
あちこち確認しながら 文章打ち込んでいたら、タイムオーバーだったらしく、“再ログイン”要請です。
それまで、カタカタと打ち込んだ文章は、どうやったって出てきませんでした。
前日にも、読書メーターに図書の感想を投稿しようと携帯でポチポチ…(少しでも慣れようと涙ぐましい努力中)。
この時は、操作を間違い、感想を書き上げたのに敢え無く 消えてしまいました。
連日の失敗で学んだことは、なんだかんだでアナログが強いってことでしょうか。
手書きで構想練って、校正後に打ち込むなんてことはしませんからね、思考の赴くまままにだらだらっと打ち込んでいるわけです。
そうすると、何書いたんだかおおまかな 内容は覚えていても、表現なんかが なんかちょっとしっくりこない…てなこともあるわけです(そんなにたいそうな記事ではないし、むしろ、文章的にはおかしい記事ばかり)。
デジタルのデータって消そうと思うとなかなか消えないくせに、消えると困るデータは一瞬でなくなりますものね(この辺強い方は消えてないって言うし、取り出せるんでしょうけど)。
もしかしたら、消えてよかったような出来栄えだったかもしれません(白目)。
さて、5月5日と言ったら≪こどもの日≫で、端午の節句なわけですが、4号にとっては、ここ数年宮崎行脚(歩いてないけど)の日となっております。
今年は、最近仲良くしていただいているAちゃん誘って行ってきました。
Aちゃんのことは、6~7年前から一方的に知ってましたけど、仲良くしてもらうようになって2年くらいですかね。
少しずつ距離を詰め、今回初の遠出です。
どきどき、変な行動取らないように気を付けないとです。
3号と出掛ける時には、行き当たりばったりが多いですが、一応プランも立てました。
ぶっちゃけ、昨年の宮崎行脚道中で立ち寄った物産館で、偶然目のあった雑誌からチョイスしただけでしたけどね。
そんなわけで、高速道路も使いつつ、ばびゅーんと宮崎市内まで、はなちゃん号でごーです。
まずは、中国茶の取扱いのある≪茶月譚≫でランチですよ。
店頭の案内では鶏飯のランチがおススメの様でしたけど、かなりボリュームありそう。
後も考えると、抑え目かな…ってな訳で、こっち ↓

ルーロー飯と点心のセット。
写真には写っていませんが、本日の中国茶がマグカップで提供され、お替り自由です。
なんて太っ腹。
今回は、武夷岩茶でした。
うまうま。
実は、点心には落とし穴がありましてね。
4号の苦手なエビ率高し。
エビとカレーが食べられたら、4号の食生活はかなり選択肢が増えること請け合いですね。
それから、デザートは、カットマンゴーか杏仁豆腐か選択できました。
4号は、杏仁豆腐にしました。
そしたらば、奥さん!
これが美味しいのなんのって。
杏仁豆腐って、あんまり期待してないんですけどね、ここの杏仁豆腐はいわゆる嶺岡豆腐と言うタイプ。
4号は、初めて食べたと思うんですけど、もちもちっとしていて、美味しいんですよ。
帰宅後、いろいろググりました。
気が向いたら 自分でも作ってみよう、そうしよう。
好きなものを おなか一杯食べられる、手作りのいいところ。
次のお店に行く前に、はらごなし…と言う訳で、近くの宮崎神宮にお参りに寄りました。
藤棚があるようだったので 見に行ったのですが、残念ながら盛りは過ぎていました。
結婚式の最中だったようで、雅で厳かな雰囲気の中、無事お参り終了。
全体的に雰囲気のいい場所でした。
メインは、のっち堂ではおなじみ(なのか?)白玄堂です。
今年も、新茶4種がお出迎えして下さいました。
同品種の産地違い。
同じ品種で、こうも違いが出るっていうのが面白いです。
深蒸し2種、中蒸し2種。
産地は…忘れました。
葉っぱを見せて下さったので、見た目でチョイス。
Aちゃんは、香りでチョイスしたみたいでした。
残念ながら、喫茶の写真は一枚も取ってませんでした。
宮崎も茶時期が遅れたようでしたねぇ。
それから、宮崎生まれの期待の星の新品種のお話も伺いましたよ。
相変わらず、いろいろ楽しいお店です。
美味しかったので、かなり良いお値段でしたが…新茶も買ってきましたよ。
50gで…。

紅茶かりんとも楽しみ。
この記事を書くのは2度目です。
すっかり萎えてしまって、数日放置したので、既に何を書いたのかは記憶の彼方です。
あちこち確認しながら 文章打ち込んでいたら、タイムオーバーだったらしく、“再ログイン”要請です。
それまで、カタカタと打ち込んだ文章は、どうやったって出てきませんでした。
前日にも、読書メーターに図書の感想を投稿しようと携帯でポチポチ…(少しでも慣れようと涙ぐましい努力中)。
この時は、操作を間違い、感想を書き上げたのに敢え無く 消えてしまいました。
連日の失敗で学んだことは、なんだかんだでアナログが強いってことでしょうか。
手書きで構想練って、校正後に打ち込むなんてことはしませんからね、思考の赴くまままにだらだらっと打ち込んでいるわけです。
そうすると、何書いたんだかおおまかな 内容は覚えていても、表現なんかが なんかちょっとしっくりこない…てなこともあるわけです(そんなにたいそうな記事ではないし、むしろ、文章的にはおかしい記事ばかり)。
デジタルのデータって消そうと思うとなかなか消えないくせに、消えると困るデータは一瞬でなくなりますものね(この辺強い方は消えてないって言うし、取り出せるんでしょうけど)。
もしかしたら、消えてよかったような出来栄えだったかもしれません(白目)。
さて、5月5日と言ったら≪こどもの日≫で、端午の節句なわけですが、4号にとっては、ここ数年宮崎行脚(歩いてないけど)の日となっております。
今年は、最近仲良くしていただいているAちゃん誘って行ってきました。
Aちゃんのことは、6~7年前から一方的に知ってましたけど、仲良くしてもらうようになって2年くらいですかね。
少しずつ距離を詰め、今回初の遠出です。
どきどき、変な行動取らないように気を付けないとです。
3号と出掛ける時には、行き当たりばったりが多いですが、一応プランも立てました。
ぶっちゃけ、昨年の宮崎行脚道中で立ち寄った物産館で、偶然目のあった雑誌からチョイスしただけでしたけどね。
そんなわけで、高速道路も使いつつ、ばびゅーんと宮崎市内まで、はなちゃん号でごーです。
まずは、中国茶の取扱いのある≪茶月譚≫でランチですよ。
店頭の案内では鶏飯のランチがおススメの様でしたけど、かなりボリュームありそう。
後も考えると、抑え目かな…ってな訳で、こっち ↓
ルーロー飯と点心のセット。
写真には写っていませんが、本日の中国茶がマグカップで提供され、お替り自由です。
なんて太っ腹。
今回は、武夷岩茶でした。
うまうま。
実は、点心には落とし穴がありましてね。
4号の苦手なエビ率高し。
エビとカレーが食べられたら、4号の食生活はかなり選択肢が増えること請け合いですね。
それから、デザートは、カットマンゴーか杏仁豆腐か選択できました。
4号は、杏仁豆腐にしました。
そしたらば、奥さん!
これが美味しいのなんのって。
杏仁豆腐って、あんまり期待してないんですけどね、ここの杏仁豆腐はいわゆる嶺岡豆腐と言うタイプ。
4号は、初めて食べたと思うんですけど、もちもちっとしていて、美味しいんですよ。
帰宅後、いろいろググりました。
気が向いたら 自分でも作ってみよう、そうしよう。
好きなものを おなか一杯食べられる、手作りのいいところ。
次のお店に行く前に、はらごなし…と言う訳で、近くの宮崎神宮にお参りに寄りました。
藤棚があるようだったので 見に行ったのですが、残念ながら盛りは過ぎていました。
結婚式の最中だったようで、雅で厳かな雰囲気の中、無事お参り終了。
全体的に雰囲気のいい場所でした。
メインは、のっち堂ではおなじみ(なのか?)白玄堂です。
今年も、新茶4種がお出迎えして下さいました。
同品種の産地違い。
同じ品種で、こうも違いが出るっていうのが面白いです。
深蒸し2種、中蒸し2種。
産地は…忘れました。
葉っぱを見せて下さったので、見た目でチョイス。
Aちゃんは、香りでチョイスしたみたいでした。
残念ながら、喫茶の写真は一枚も取ってませんでした。
宮崎も茶時期が遅れたようでしたねぇ。
それから、宮崎生まれの期待の星の新品種のお話も伺いましたよ。
相変わらず、いろいろ楽しいお店です。
美味しかったので、かなり良いお値段でしたが…新茶も買ってきましたよ。
50gで…。
紅茶かりんとも楽しみ。
2017年04月14日
どっちがついでなのかは 推して知るべし
どーも、着々 のっち4号です。
ダイエットをするなら隣人の食事にも気を付けなさいとはよく聞く話です。
確かにね、3号がスナック菓子をやいやい食べるのにつられてはいけません。
この場合、ダイエットの妨げになると思われる スナック菓子の購入を阻止し、健全なる食生活に導くのは4号の務めでしょう。
同じことが、部屋の片付けにも言えるかも?と思いまして、4号も3号の片付け熱の妨げにならぬよう、取敢えず持っている服を整理してみることにしました。
昨夜のことです。
洋服なんて3着×2シーズンくらいしかないんじゃないだろうか…と思っていました。
が、ががががが、開けてみるとどうでしょう。
びっくりぽん。
処分する衣類が45リットルゴミ袋に 2袋半ありました。
購入したっきり記憶にないものもちらほら…。
タグさえ外してないものも沢山。
押入れに仕舞ったまま日の目を見ずに、劣化して着れなくなっているものも…。
そして、あまりの多さに途中でひっくり返って ふんふん 言い出す始末です。
処分するのもかなり大変です。
衝動買い、だめ絶対。
だって着ないもの。
が、発掘された萌え萌えの服は、早速通勤着に活用の予定。
通勤も休日も服装は変わりませんがね。
さて、4月のみの平日休み。
本当だったら、骨休めしておくべきなんでしょうけどね。
珍しく3号が、お店のオープン情報を見かけた時から、行きたい雰囲気を醸していたので 足を運んでみました。
3号は休みじゃないので 4号ひとりでドライブです。
ちょうど、友人にお花見誘われていたので、手土産に良いかなぁと思いましてね。
チーズケーキのお店 enne all homemade cheese cake ↓

10時開店と言うので、回転もとい開店ダッシュを目指しましたが、10分くらい前なのにもうお客さん並んでました。
…っく、出遅れたかっ。
くるりんと華麗にでんぐり返りを決めつつ 最後尾に並びました。
お客様との会話を漏れ聞いたところ、最近では10時30分くらいには完売とのこと…。
幸運にも購入出来ましたが、レア&ベイクドチーズケーキは完売でした。
他 3種類購入して、意気揚々と凱旋です。
おれ、来月も買いに行くんだ。
季節限定チーズケーキが、抹茶黒蜜なんだー。
お店情報
住所: 鹿児島県日置市伊集院町徳重1603-57
電話:099-811-1644
営業時間:10:00 〜 sold out close
定休日:火・木 続きを読む
ダイエットをするなら隣人の食事にも気を付けなさいとはよく聞く話です。
確かにね、3号がスナック菓子をやいやい食べるのにつられてはいけません。
この場合、ダイエットの妨げになると思われる スナック菓子の購入を阻止し、健全なる食生活に導くのは4号の務めでしょう。
同じことが、部屋の片付けにも言えるかも?と思いまして、4号も3号の片付け熱の妨げにならぬよう、取敢えず持っている服を整理してみることにしました。
昨夜のことです。
洋服なんて3着×2シーズンくらいしかないんじゃないだろうか…と思っていました。
が、ががががが、開けてみるとどうでしょう。
びっくりぽん。
処分する衣類が45リットルゴミ袋に 2袋半ありました。
購入したっきり記憶にないものもちらほら…。
タグさえ外してないものも沢山。
押入れに仕舞ったまま日の目を見ずに、劣化して着れなくなっているものも…。
そして、あまりの多さに途中でひっくり返って ふんふん 言い出す始末です。
処分するのもかなり大変です。
衝動買い、だめ絶対。
だって着ないもの。
が、発掘された萌え萌えの服は、早速通勤着に活用の予定。
通勤も休日も服装は変わりませんがね。
さて、4月のみの平日休み。
本当だったら、骨休めしておくべきなんでしょうけどね。
珍しく3号が、お店のオープン情報を見かけた時から、行きたい雰囲気を醸していたので 足を運んでみました。
3号は休みじゃないので 4号ひとりでドライブです。
ちょうど、友人にお花見誘われていたので、手土産に良いかなぁと思いましてね。
チーズケーキのお店 enne all homemade cheese cake ↓
10時開店と言うので、回転もとい開店ダッシュを目指しましたが、10分くらい前なのにもうお客さん並んでました。
…っく、出遅れたかっ。
くるりんと華麗にでんぐり返りを決めつつ 最後尾に並びました。
お客様との会話を漏れ聞いたところ、最近では10時30分くらいには完売とのこと…。
幸運にも購入出来ましたが、レア&ベイクドチーズケーキは完売でした。
他 3種類購入して、意気揚々と凱旋です。
おれ、来月も買いに行くんだ。
季節限定チーズケーキが、抹茶黒蜜なんだー。
お店情報
住所: 鹿児島県日置市伊集院町徳重1603-57
電話:099-811-1644
営業時間:10:00 〜 sold out close
定休日:火・木 続きを読む
2017年02月13日
2017年02月10日
今夜 行くべきだった…のか…?
どーも、梅は咲いたか 桜はまだかいな のっち4号です。
のっち堂別院、いわゆるひとつの集合住宅。
残念ながら、庭と呼べるものがありません。
ご近所さんには、一軒家も多いので 庭の草木を楽しませていただいてます。
通勤途中、梅の花が目に入るようになり、半月程たったでしょうか。
そうなると、さくらさくらとなるわけです。
暦の上では春の訪れを告げられましたが、日本全国津々浦々 まだまだ凍えんばかりの寒気に包まれている今週末。
現実での春はもう少し先ですかねぇ。
さて、そんなわけで南国でも雪の舞う今日。
温泉に入りに行きたかったのですが、一度帰宅してしまうと 外に出るのが非常に億劫でして。
3号を誘うも 『近場じゃなきゃヤダ』と言われまして…(近場の温泉は来客数が多くて4号は行きたくないのですよ)。
しぶしぶ諦めました。
実は昨日行ってきた ↓

大盛況でした。
雪が降るからねぇ~と、合言葉のようにそこかしこで聞かれました。
常連さん達にとっては、わたしたちのような一見サン的な 客は迷惑でしょうねぇ。
今夜はココアでも飲んで 暖をとるとしましょう。
のっち堂別院、いわゆるひとつの集合住宅。
残念ながら、庭と呼べるものがありません。
ご近所さんには、一軒家も多いので 庭の草木を楽しませていただいてます。
通勤途中、梅の花が目に入るようになり、半月程たったでしょうか。
そうなると、さくらさくらとなるわけです。
暦の上では春の訪れを告げられましたが、日本全国津々浦々 まだまだ凍えんばかりの寒気に包まれている今週末。
現実での春はもう少し先ですかねぇ。
さて、そんなわけで南国でも雪の舞う今日。
温泉に入りに行きたかったのですが、一度帰宅してしまうと 外に出るのが非常に億劫でして。
3号を誘うも 『近場じゃなきゃヤダ』と言われまして…(近場の温泉は来客数が多くて4号は行きたくないのですよ)。
しぶしぶ諦めました。
実は昨日行ってきた ↓

大盛況でした。
雪が降るからねぇ~と、合言葉のようにそこかしこで聞かれました。
常連さん達にとっては、わたしたちのような一見サン的な 客は迷惑でしょうねぇ。
今夜はココアでも飲んで 暖をとるとしましょう。
2017年02月06日
ぽかぽかだねぇ
どーも、最初からぐるぐる のっち4号です。
毎週楽しみにしている、『安住紳一郎の日曜天国』。
少しずつ ラジオCLOUDで楽しんでましたが、リアルに追いついてしまいました。
また1回目からじみじみっと聞いて楽しんでます。
しかし、リスナーの質の高さを感じます。
リスナーからのメッセージコーナー、かなり面白いです。
文章がお上手。
見習いたいところですね。
さて、11月くらいからでしたかね、月曜日の夜間にとある講座に通ってまして。
今月で終了なんですが。
はなちゃん号でばびゅんと通ってはいたのですが、帰る道すがら寒くってですね。
こんな日は寄り道… ↓

以前思い立って温泉に立ち寄った際に購入したお風呂セットが、はなちゃん号に常備されてまして。
下着の替えはないが、取敢えず 身体を清める道具と拭うものはあるわい…と。
朝早くから夜遅くまでの営業でお疲れ様です…と思いつつとても助かります。
こじんまりとしてますが、常連さんが多いようで、ロッカーの下部には、置き道具が沢山鎮座ましましですよ。
泉質とか見なかったですけど、ちょっとしょっぱかったので、そっち系ですかね。
シャンプー泡立ちにくかったですしね。
でも、お陰様で身体はぽかぽかですよ。
本当に気持ちよかったので、これからは帰りに寄ろうと思います、残すところ3回だけど…。
ドライヤーの持ち込みは50円。
備え付けのを使用すると20円でしたか。
小銭がなかったので、頭はびょーびょーしながら帰りました。
湯冷めはしなかったので、良かったです、ほっ。
毎週楽しみにしている、『安住紳一郎の日曜天国』。
少しずつ ラジオCLOUDで楽しんでましたが、リアルに追いついてしまいました。
また1回目からじみじみっと聞いて楽しんでます。
しかし、リスナーの質の高さを感じます。
リスナーからのメッセージコーナー、かなり面白いです。
文章がお上手。
見習いたいところですね。
さて、11月くらいからでしたかね、月曜日の夜間にとある講座に通ってまして。
今月で終了なんですが。
はなちゃん号でばびゅんと通ってはいたのですが、帰る道すがら寒くってですね。
こんな日は寄り道… ↓

以前思い立って温泉に立ち寄った際に購入したお風呂セットが、はなちゃん号に常備されてまして。
下着の替えはないが、取敢えず 身体を清める道具と拭うものはあるわい…と。
朝早くから夜遅くまでの営業でお疲れ様です…と思いつつとても助かります。
こじんまりとしてますが、常連さんが多いようで、ロッカーの下部には、置き道具が沢山鎮座ましましですよ。
泉質とか見なかったですけど、ちょっとしょっぱかったので、そっち系ですかね。
シャンプー泡立ちにくかったですしね。
でも、お陰様で身体はぽかぽかですよ。
本当に気持ちよかったので、これからは帰りに寄ろうと思います、残すところ3回だけど…。
ドライヤーの持ち込みは50円。
備え付けのを使用すると20円でしたか。
小銭がなかったので、頭はびょーびょーしながら帰りました。
湯冷めはしなかったので、良かったです、ほっ。
2016年12月01日
クリスマスマーケット@アミュ広場
どーも、近い方からもりもりやるぜ☆ のっち4号です。
すぐやる課に所属したからには もりもりやるぜっ☆
と思ってはいるのですが、性根が怠け者なので、浮き沈みが激しい仕様になってます。
非常に残念、誠に残念、ほとほと残念…であります。
さて、日付変わりまして2017年2月19日(日曜日)で、バレンタインシーズンも過ぎ去り 今冬のイルミネーションシーズンも終了してるんじゃなかろうか…とは思いますが…。
クリスマスマーケットですよ。
いい雰囲気だよ、と ききおよんだ3号が 珍しく出掛けてみたいと宣うので、お付き合いしてきました。
マーケットそっちのけで、イルミネーションの写真撮りまくり ↓

ツリー…なのかな?
全体的な雰囲気は 結構素敵でした。
平日の所為か 盛り上がりには欠けてましたけど。
お店を冷やかすだけ冷やかして帰路に着きました。
4号、人混みが苦手なので、人いない方がいいじゃん と豪語してたんですが、撤回しましょうかね。
クリスマスは、一緒に楽しんでる人が 多い方がいいね(あっさり)。
…これって 歳取った所為でしょうかね。
すぐやる課に所属したからには もりもりやるぜっ☆
と思ってはいるのですが、性根が怠け者なので、浮き沈みが激しい仕様になってます。
非常に残念、誠に残念、ほとほと残念…であります。
さて、日付変わりまして2017年2月19日(日曜日)で、バレンタインシーズンも過ぎ去り 今冬のイルミネーションシーズンも終了してるんじゃなかろうか…とは思いますが…。
クリスマスマーケットですよ。
いい雰囲気だよ、と ききおよんだ3号が 珍しく出掛けてみたいと宣うので、お付き合いしてきました。
マーケットそっちのけで、イルミネーションの写真撮りまくり ↓
ツリー…なのかな?
全体的な雰囲気は 結構素敵でした。
平日の所為か 盛り上がりには欠けてましたけど。
お店を冷やかすだけ冷やかして帰路に着きました。
4号、人混みが苦手なので、人いない方がいいじゃん と豪語してたんですが、撤回しましょうかね。
クリスマスは、一緒に楽しんでる人が 多い方がいいね(あっさり)。
…これって 歳取った所為でしょうかね。
2016年11月20日
お目当てなしで オーガニックフェスタ
どーも、2回目だよ… のっち4号です。
タイムアップあるんだよ…。
一生懸命考えた 電報じゃないので、大した影響はないですけどね(※安住紳一郎の日曜天国CLOUD)。
でもさぁ、てんそん下がるね。
書くけどね、過去記事消化中だから。
何のために書くのか、自分の記録だからいいんだよ!(八つ当たり)
さて、そんなわけで2回目。
書いている今日は、3ヶ月も経った2017年2月19日(日曜日)ですよ。
毎年楽しみにしているも、今回は、事前情報何も仕入れていなくて。
調べたのは、開催日時程度。
かなり早い時間についてしまいました。
やっぱり楽しそう ↓

空模様は写真で見るとかなり斜めのようですが、子供は元気いっぱいです。
出展者の準備を眺めながら 一回り。
どんな出展者があるのかなぁ。
気になるところは、つば付けて。
開始前に おはなも摘みに行って…(おほほほほ)。
巡ってきたら 思いの外 行列が短かったので。
よし、並ぼう ↓

いつもは長蛇の列なので、心折れて回れ右ですよ。
比較的たんたんとお買い物できました。
チャイはまたの機会にしようとおもって、素朴なお菓子を中心にいただいたと思います。
いや、その、3ヶ月前だと うろうろでね。 続きを読む
タイムアップあるんだよ…。
一生懸命考えた 電報じゃないので、大した影響はないですけどね(※安住紳一郎の日曜天国CLOUD)。
でもさぁ、てんそん下がるね。
書くけどね、過去記事消化中だから。
何のために書くのか、自分の記録だからいいんだよ!(八つ当たり)
さて、そんなわけで2回目。
書いている今日は、3ヶ月も経った2017年2月19日(日曜日)ですよ。
毎年楽しみにしているも、今回は、事前情報何も仕入れていなくて。
調べたのは、開催日時程度。
かなり早い時間についてしまいました。
やっぱり楽しそう ↓

空模様は写真で見るとかなり斜めのようですが、子供は元気いっぱいです。
出展者の準備を眺めながら 一回り。
どんな出展者があるのかなぁ。
気になるところは、つば付けて。
開始前に おはなも摘みに行って…(おほほほほ)。
巡ってきたら 思いの外 行列が短かったので。
よし、並ぼう ↓

いつもは長蛇の列なので、心折れて回れ右ですよ。
比較的たんたんとお買い物できました。
チャイはまたの機会にしようとおもって、素朴なお菓子を中心にいただいたと思います。
いや、その、3ヶ月前だと うろうろでね。 続きを読む