2023年10月21日

お暇な〜ら来てよね〜

どーも、効果てき面 のっち4号です。
出来るだけ変化の少ない日々を過ごす様にしています。
お腹が弱いからです。
でも、面倒臭くなって びっくりするくらいジャンキーに振り切ることが多々あります。
昔はそれでも大した影響なんて無かったんですけどね…。
最近ではすぐにお腹壊すし、ぶつぶつします。
年齢を重ねたせいなのか、変化に耐性の無い体質になったのか…。
まぁ、いずれにせよ お腹を壊すのも肌荒れも 御免被りたいものです。


さて、愉しそうな催しのご案内です。
『work Shop くらすナチュラ+ in 霧島』
「くらすナチュラ」とは
環境を大切にするクラス、自然とともに暮らす、丁寧な暮らしについて学び愉しむ場、そんな想いが込められたワークショップです。

衣食住など、その道に通ずるスペシャリストたちが、「知る、愉しむ、暮らす」をお手伝いいたします。


そそられちゃいました?
気になるワークショップの数々↓
【 workshopの内容】
☆マヤ暦 @nao_k151
☆"しる"を愉しむお茶の時間
☆泡立ちシャンプーバー&コンディショニングバー @ribbon29copine
☆はじめてのメディカルアロマ @anon.sumichan
☆生花のスワッグ @hana.hatural
☆美腸活水キムチレッスン @lovinsara_aroma
☆心ゆるりんカラーセラピー @anela_lima
☆手作りキッチンソープ @ym.ths

本当に、盛り沢山。
詳細はこちらの記事をご確認くださいませ→



ハンドメイドの雑貨販売とかもあるんですってよ、おくさま!
そっちも気になります。


ありがたいことに、4号もお声掛けいただきましてね。
試飲会をさせていただけることになりました。
ribbonちゃんが作ってくれた素敵フライヤー ↓


えぇ、試飲会ですとも。
4号のことを知る方なら、恐らく想像がつくと思います。
嗜好品ですからね、それはそれは愚直に、作り手さんのおすすめする淹れ方でお出ししようと思っています、今のところ。

日時などを少々。
日時:令和5年11月12日(日)10:00〜16:00
場所:霧島市国分中央3丁目16−31
   レンタルスペース サオーネ

ちなみに4号の出番は10:00〜11:30 キッチンスペースです。
参加費は、おひとり様2,000円(強気!)
定員は5名(そんなに来ないはず…)。
席に余裕があれば 飛び入りでも参加出来ると思います。

参加ご希望の方がおいででしたら、まずはお気軽にコメントくださいな。  

Posted by のっち4号 at 22:36Comments(0)おけいこ

2023年06月10日

ヘルシー ジャンク

どーも、ちょろい ちょろすぎる! のっち4号です。
人見知りをします。
ぐいぐい来られると、倍さがります(イメージ)。
ですが、仲良くなりたい方との間合いは めっちゃ詰めます、詰め寄ります(イメージ)。
ちょっと 微笑まれたら それだけで 有頂天になります。
そればかりか、 これはきっと相思相愛に違いない!と勘違いで猪突猛進です。
…書いてて悲しくなるくらいのちょろさ加減です。


さて、のっち堂別院にはオーブンレンジもオーブンもありませんが、リボンちゃんが『講座のモニター募集中!』と宣うので、ほいほいされてきました。
今回は、基本の丸パンで腸活ハンバーガー!
…ジャンク…なの…か…?

はい、できなまり↓

基本の米粉の丸パンにはヨーグルト、パンバーガーのパテには塩麹(今回は玉ねぎ麹)が入ってます。
ジャンクと見せかけてヘルシー!

あれです、メインじゃないところと絶賛するのは気が引けますが、このパテがすっごく美味しいんですよ。
オートミールも入っているので 食物繊維もたっぷりです。
ハンバーグとしてもいいんじゃないかな。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:56Comments(0)おけいこ

2020年02月15日

ビリヤニに挑戦

どーも、ばっきばき のっち4号です。
数年前から3号は、セルフマッサージやストレッチの先生方の自称弟子でございます。
たまに 4号に動画を推してきます。
肩凝りは自覚があります。
むくみの自覚はありません。
最近、肩甲骨まわりのストレッチ動画を推されたので、ちょっと一緒になってやってみました。
効いてるのか効いてないのかも分かりませんが、翌日辛かったです。


さて、くるす屋さんにお誘いいただきまして、お久しぶりの料理教室です。

4号は根っからの 純国産、ざ・じゃぱにーずでは御座いますが、国民食と名高い カレーライスが苦手です。
嫌いと言っても差し支えありません。
折に触れ、克服すべく口にしようとは試みておりますが、がっつり食べたのは中学校の給食が最後です。
とあるきっかけで、スパイスのクミンがダメだと判明してしております。

そんな4号が、何を血迷ったか『ビリヤニ教室』に参加です。
みなさんご存知ですか?ビリヤニ。
4号、料理名と画像が一致しておりませんでしたが、料理動画を見ておりました。
これ →
閑話休題。

大雑把に言うと、『インドの炊き込みご飯』です、たぶん。
恐らく、カレー味。
スパイスにはクミン入ってる雰囲気。
だって、インド料理だもの。
…いけるのか?4号。

えぇ、もちろん 迷いましたとも。
食べられない可能性の高いものを教わりに行くのか。
結局食べられなくて、先生や他の受講生に不快な感情を抱かせないのか…。
絶対復習せんやん。

でも、4号だって、みんなが好きだっていいよるもんを一緒に食べてみたいんよ!

まぁそんな訳で、あわよくばクミン克服を狙い参加することと相成りました。

で、当日。
いつもは、4号の癒し空間であるくるす屋さん。
カレーの雰囲気に包まれてます。
…無理なんちゃう?
ちょっと怯みましたが、南無三!と飛び込んでみれば、意外といける。
っていうか、ばかになったんだな、鼻が。

今回は、先に実食、後ほどレクチャー。
あたらしい。
実食で終わってしまいそう。

そんなわけで、早速試練 ↓

結論から申し上げますと、思いのほかいけました。
ほぼほぼレモンとヨーグルトの酸味アタックでしたけど。
酸味で包み込めば、なんとなくいけることが判明。
希望。
先生、ありがとう。
邪道過ぎて、内心穏やかじゃ無かったでしょうけど。
4号、比較的美味しいと思って食せました。
実際は、口の中、火の海でクミンどころじゃなかったんですけど。

くるす屋さんが、デザートもご用意下さってました ↓

うまい。
これだけお腹いっぱい食べたい。
足るを知れない、大人になれない4号。

さて、お腹がいっぱいになったところでレクチャーです。
写真はほとんど撮ってませんが、メモは結構しました。
ポイント色々。
4号の料理は、目分量ですが、初っ端でしっかり計量するようにとのお達し。
見透かされておる。
量りとさじ使っていきましょう。
お肉をマリネして、お米を湯がいて。
そして取り出したりますは、思いのほか小さなお鍋。
そんな大きさでいいの?
10人前ともなれば、直径27センチもの大きなお鍋でしたが、2人前なら18センチくらいの少し深めのラーメン鍋っぽいサイズ。

できなまり ↓

なんとなく、4号でも出来そうです。
少量作る方が難しいそうですが、お土産に、お米を含むビリヤニセットいただきましたしね。
すぐに復習可能です。

コツをつかむまで、繰り返し練習が必要そうですが、レモンとヨーグルトをたんと用意して作ってみましょうね。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:41Comments(0)おけいこ

2019年08月31日

占星術とアロマ

どーも、現実逃避に明け暮れる日々 のっち4号です。
生業の布教活動のひとつが、9月14日に差し迫っています。
開催日まで残り一月を切った途端に、4号のスケジュールが、違うことで着々と埋まっていきます。
不思議。
誰も4号の頭の中のアウトプットをしてくれません。
いよいよ 本腰入れて取り組まねば間に合わないぞ、と焦燥感に駆られます。
が、キャンセルはしないのです。
そして、終わったら、きっと引きこもり(予言)。


さて、R嬢に誘われて、聞いたその日に予約入れてお支払。
わくわくと楽しみにしておりました。
2年くらい前に、日本アロマ環境協会の会報誌のテーマのひとつにもなってました。
『占星術とアロマ』

今回は、月星座に焦点を当てた講座です。
太陽星座は、誕生日が同じなら年が違っても大体同じなので、とても利用しやすいですし、一番輝いている星なので、表面に出やすいキャラクターと解釈するようです。
対して、月。
太陽に次いで明るい星。
これは、子供時代や内面を表しているとされています。
月の周期は、女性の皆さんには馴染みが深いのでお分かりでしょうが、約28日。
12星座で割ると約2日で次の星座へ移る計算です。
と言うことは、同じ学年で、同じ月の生まれでも3日違えば、月星座は違うものになるわけです。
面白いことに、この講座の参加者、かなり月星座の水瓶座度が高かったです。
親和性が高いんですね。

今回の講座は、月星座がメインですから、幼少の頃や今の内面、内なる自分はどうかなぁと照合しながら お話をききました。
それから、それぞれの星座に属する植物のはなし。

実習は、フレグランス作りです。
久しぶりにたくさんのエッセンシャルオイルの香りを嗅いでテンションが上がります。
4号の太陽星座と月星座に属する香りは、4号が好きだーと思う香りばっかりでした。
好みも引寄せられるんですかね。
なにはともあれラッキーです。

作ったフレグランス、作った端は、柑橘系の香りしかせず…。
ちょっとがっかりしてました。
が、約一月置いた結果は、と言うと、樹木系の香りしかしませんでした。
仕事柄、香りを普段纏うことは 出来ませんが、時間経過で香りが変わるのか試してみたいなぁと思う今日この頃です。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:41Comments(0)おけいこ★☆魔女活動☆★

2019年08月24日

花塾ベーシック 8月 ~夏の庭木のグリーンを涼しく活ける~

本当にお久しぶりで、えんもゆかりさんの花塾に参加してきました。
店舗を移されてから、初めて参加する花塾です。
7月も参加したかったんですが、残念ながら日程が合わず…泣く泣く断念。
その分8月はとても楽しみにしてました。

もう、この空間に癒されます ↓

4号は、芸術的な才能は皆無なので、活けるのは避けたいってのが本音です。
が、花塾は花器を作るところからするので、楽しいんですよね。

今回の花器の材料は、試験管にインシュロックタイ、アルミ線とシンプル。
アルミ線の巻き方でも、個性が出ます。
この作業は、楽しく行いました。

で、活ける花材を選ぶんですが…。
すぐに手の止まる4号。
選べないのですよ…、よよ落涙。
ゆかりさんが、これを使ってみない?と助け船を出してくれました。
とっても立派なバラの実。
…もうこれだけでいいんじゃなかろうか………。
まぁ、そんな訳にもいかないので、なんとか活けてみました ↓


ゆかりさんのアドバイスを経て ちょっとは見られるようになったやもしれぬ ↓

他の方の写真は撮ってませんでしたが、くるす屋さんが、紹介して下さっていました →
みんな素敵。
うまくまとめられない4号は、あまり盛れない。
ちょっと寂しい仕上がりだったかなぁ。  

Posted by のっち4号 at 19:37Comments(0)おけいこ

2019年03月21日

自宅レッスン 第3段


個人レッスン
今度は2人で参加でっす。  

Posted by のっち4号 at 19:17Comments(0)おけいこ

2019年03月21日

自宅レッスンでござるよ


個人レッスン。
すごく久しぶりなので、どきどき。
うまく行くかなぁ~。  

Posted by のっち4号 at 14:11Comments(2)おけいこ

2017年10月07日

意外と簡単…かな

どーも、咳が止まらない のっち4号です。
冬がやってきたのか、ストレスなのか…。

さて、世の中3連休初日。
ちょっとしたお出掛けをしようと Aちゃん誘ってみたら、逆に誘われて、のこのこと。

谷山にあるお茶屋さん・かおり園さんが、お茶染めの講座をすると言うので、お邪魔してきました。
お手伝い、になったんだかどうだか…。
お手伝いは、Aちゃんの方が手馴れているので、4号は主に指示待ち族で、受講生と一緒になって作業してみました。
Aちゃんに頼まれて、代わりに縛ったり、媒染してみたり…。
広げてみたら… ↓

Aちゃんが気に入ってくれたので、ほっとしました。

媒染液は、硫酸カリウムアルミニウム(ミョウバン)と酸化鉄。
薬剤を使用していたので、ムラになりにくい印象。
昔、知人宅で草木染めさせてもらったときは、もっと大変だったイメージがあります。
今回は、液に浸けておく時間が短かったから、もっとお手軽な感じでした。
  

Posted by のっち4号 at 19:57Comments(0)おけいこ

2017年03月12日

小さな料理教室2017年3月

どーも、あなたは右手 わたしは左手 のっち4号です。
最近、別院の歯磨き剤が液体のモノになりました。
4号は、本体を左手に持って使うのですが、本体をむんずと掴むと、注ぎ口が左を向いているので、くるりとひっくり返してうつわに注ぎます。
使う度にくるりんと回すのです。

先日、4号が注ぐところを見ていた3号が、宣いました。
「4号ちゃんは、ほんとは左利きなのかもねぇ。3号とは逆だねぇ。」
別院には、3号と4号しかいないのだから、つまりはそういうことなのです。

くるりんと回して注ぎ、もう一度くるりんとひっくり返して置くようになりました。
…分りにくい やさしさ 発動(でも多分3号は気付かないし、なんとも思っていない)。
4号の優しさプライスレス(押しつけの優しさもプライスレス)。


さて、喜び勇んで行って参りました。
実は、募集が出てたのを見逃していたのですが、ご縁がありまして、うはうはです。

…が、段取り悪くて、20分も遅刻してしまいました、いい大人が遅刻とか…本当にねぇ、ないわぁ。
しかも、特等席を開けておいてくれるという、優しいみなさまでした。
す…すみません。とか何とか言いつつ、遠慮なく座る4号。
厚顔無恥にも程がある。

それはさておき(置くな)、今回のお料理の数々 にゃら~ん↓

左から、ゆでたまごのミートローフ、北欧風マッシュポテト、コブサラダ、春野菜のケークサレにございます。
ケークサレは、デコレーションがとってもきれいでしたよ。 ↓

デコレーションは、上から湯剥きしたミニトマト、オーブンで焼いてオリーブオイルで和えたズッキーニに湯がいた菜の花ですよ。
生クリームの変わりは、スパイシークリームチーズ。
土台のケークサレに入っていたのは、パプリカ、ほうれん草、玉ねぎ、ベーコンだったかな。
甘くないケーキとおっしゃってました。
サーモンとかもいいなぁと涎が垂れる。
ミートローフもどーん ↓

彩りもきれいだし、これまた大容量のコブサラダ どーん↓

ドレッシングにクミンが入っていてですね、くるす屋さんが 気を遣ってだいぶ控えめにしてくれたようなのですが、カレー味です。
仕方がないのです。
苦手なものには敏感なのです。
好きなものに敏感になりたいものですな。
でも、気付かなかったら多分それは嫌いじゃない(ジレンマ)。
好き嫌い多いけど、飲み込めない程 嫌いなものはそんなに多くはないんじゃなかろうか。
飲み込めないものって何かなぁ。
ウニとか、カニみそとかかなぁ。
飲み込めないというよりも、口をゆすがずにはいられない気がする。
…苦手なものは、基本口にしないから、結局わからないな。
カレーは、数年に1度挑戦しますが、要らないかなって思うので、まだ嫌いなままの様です。
だいぶ話が反れてますね、閑話休題。

毎度のことながら、くるす屋さん、分量間違ってませんか!?というくらいてんこ盛りでした。
しかも、今回、人数が少なかったので、お持ち帰りまでたっぷり。
更に奥ゆかしい方々だったようで、お陰様で4号のおなかがいっぱいになりました。

そして写真撮り忘れのデザートは、ラムチョコミルクプリン。
ランチのデザートの定番だったとのことで、懐かしいねぇって言いながら味わってましたよ。
4号はあんまり馴染みがなかったのは、無意識に避けていたのか?
じゃぁ、4号のデザート定番と言えば何なのか…カントリーケーキでしょうか。
みなさんの定番も聞いてみればよかったなぁと今頃思うことです。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:42Comments(0)おけいこ

2017年02月12日

一撃入魂 ふたたび

どーも、冬眠したい… のっち4号です。
この時期の睡魔に襲われる、若しくは寝足りない感は、果たして冬眠なのか春眠暁を覚えずなのか。
今週末には、春一番が観測されそうと ラジオで聞きましたが、東京の話なのかしら。


さて、とあるお稽古事(と言ってよいのか)の会場が、アトリエユニさんの近くだったので、お稽古前後にお邪魔してきました。
今日は、kohiruさんのおやつ販売と、altさんの革細工のワークショップがあるとのことで。
最近ご無沙汰してたので、新年あけまして…でした。
はなちゃん号の鍵の守り神が 不在なので(鞄の中をはじめ、いろんなところで迷子になるの)きぇぇぇぇぇーいと雄叫びを上げつつ、一撃入魂!ですよ。
できなまり ↓

かわいいやないかい…。
―――でもさぁ…
あ、気付きました?
黙っといてください。
いいのです、わざとです、おされです(言霊発動)。

しかし、毎回道具に萌えます。
そういや、刻印は、4号も所有してるんだった。
何処に仕舞ってたっけなぁ??(本当に片付け進んでるの?)  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:33Comments(0)おけいこ

2016年09月24日

お茶のじかん 2016年9月

どーも、おひさしぶりーふ のっち4号です。
1ヶ月以上ご無沙汰しておりますね~(文章起こしている今日は2016年10月30日(日天聴きながら))。
そこそこ元気に生きております。
日付操作上等!ってな訳で、2016年9月24日の日記になるんですけどね。
ま、web上に置いておく必要はない 日記なんです。
どういった欲か、そぉっとこそぉっと ひけらかしたいんですね。


さて、こちらもおひさしぶりーふ!!っと行ってきました。
マルヤガーデンズ地下で月いち開催 『お茶のじかん』
2016年9月のテーマは ≪アレンジティー≫
いいっすねー、アレンジティー。
覚えておくと、結構手軽におうちでおされかふぇーの雰囲気が楽しめます(そしてうつわ収集が始まったり始まらなかったり…(どっちなんだ))。
とりあえず おされかふぇー雰囲気の写真を ↓


フルーツティー
見た目も華やかだし、香りは良いし、フルーツ美味しいし、女性は好きそう。
秋はフルーツ豊富だしお勧めです。

これからの季節、これもいいんじゃないかな。
ティーラテ2種 ↓




ほうじ茶もきっと美味しいぃ~。
ホイップは、お手軽にスプレータイプを使用。
が、さすがの先生、ちょこっとこだわり 乳製品のものを → 参考までにこちらの商品でしたよ。

かふぇーは、アルコールの提供もするでしたかね。
お昼のお講座でしたのでね、ノンアルコールでしたけど、ジンやウォッカを割っても美味しそうな一品も。
こちら ↓


モヒートティーソーダ
写真は、緑茶シロップを用いています。
爽やか~。
生のミント、冬に手に入れるのは、ちょっと難しいかもしれませんけど。

今回、甘い飲み物だったからか、4号のツボついてました。


ポン酢の御煎餅美味でございます。  

Posted by のっち4号 at 18:04Comments(0)おけいこ

2016年06月12日

一品復習


田舎パンもどきといっしょ。
ありあわせで 作ったから、こっちももどき。
白インゲンは うまいんだ。
地元スーパーでは 定番落ちしちゃって 残念なんだなぁ。
  

Posted by のっち4号 at 20:22Comments(0)おけいこ

2015年12月06日

小さな料理教室2015年12月

どーも、 やりたいことたくさん のっち4号です。
手を出して、中途半端になっていることが沢山あります。
熱しやすく冷めやすいを地で行ってるなぁ~とは思いますが、吹聴して回っているので何か一つくらいモノにしたかったです…(2015年の反省)。
来年は頑張りたいと思います(鬼の高笑いが…(汗))。


さて、恒例くるす屋さんの小さな料理教室2015年12月。
4号は、今年は半年振り2回目の参加になります。
わくわくしすぎたのか、前日よく眠れませんでした…(小学生みたいだ)。
それはさておき、今回もうんまそうな料理がずらり!
あ、全体の写真がない…orz
ってなわけで、まずは前菜プレート ↓


手前から…
◎いろいろ野菜のピクルス
◎スモークサーモンのムース
◎きのこのキッシュ風オムレツ
今回は、ピクルス(漬込みが必要)とオムレツは事前に調理済み。
ムースは、とっても簡単!(に、見えた。)

カスレ↓


肉 ドン!ドーン!ドドーン!!
これでもかってぐらい肉々しい料理です。
ま、4号は不勉強で知りませんでしたが、南仏の肉とインゲン豆の煮込み料理らしいっす。
今回肉は、鶏手羽元(左)・厚切りベーコン(後方・サービスサイズ)・ウィンナー(右)の3本でお送りしております。
豆も、白インゲンとひよこ豆のダブル仕様です。
トマト煮込み、大好き!な4号うはうはです(肉はちょっと重いけど…(老体には堪える量でした))。

焼きリゾット ↓


あ、上に米粒乗ってて、ちょっと見栄え悪くてすみません。
実は、4号が今回参加した理由が、このリゾット。
最近、トマトのリゾットを作ってるんですがね、これはリゾットなのか!?と悶々としてまして。
結論から言うと、ちょっと煮すぎていたかな。
今回教えてもらったのは、ちょー手軽でうんまい!のです。
ふふふ、秘訣は書きませんよー。
気付くかどうか試してみたいです。

スコップケーキ ↓


京都で流行のコーヒーと(珍しく4号もいただきました(今日はコーヒー飲むって決めてた)) ↓


こちらも、くるす屋さんに到着した時には出来上がってましたが、秘訣をいろいろ教えてもらったので、作れるはず…多分、たぶん…ね。

今回もおなかいっぱいで お話も弾んで、美味しく愉しいひと時でした。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:37Comments(0)おけいこ

2015年09月08日

ウマウマウマイナァー

どーも、思いのほか繊細 のっち4号です。
好きな食べ物はなんですか?
4号は、先日まで鶏!と答えていたんですが…。
信号待ちで並んだ 軽トラの荷台に積まれた カオスな状態を目の当たりにして 最近食べられません。
そう言えば、知人から聞いた『K/F/C』向けの状態をきいて、食べられなくなったことも…(昔の話ですよ、念の為)。
幼少の頃、祖母宅で年末につぶした鶏は食べてたっていうのに、なんとも難儀なことです。


さて、チーズの講座に行ってきましたよ。

チーズ好きなんだーと豪語することはできませんが、チズラー(4号造語)です。
結構 なんにでもかけます。
おススメは味噌スープ類、うまい。
ナチュラルチーズ派ではなく、お安くお手軽なプロセスチーズ派。
でも、溶けるチーズはナチュラルチーズってなってますね。

閑話休題。
講師は、懐かしの『TVチャンピオン』初代チーズ王の増田先生。
チーズの試食がわんさわんさとあるらしい。
知識も仕入れて、試食もして、なんておいしい講座なんだ。
しかも単発(気が楽)、受講料も材料費も良心価格(小躍り)。
ネックは、人見知りなことくらいですか。

まぁ、蓋を開けてみれば、和気あいあいと。
講座は、盛り付け中心。
2人1組で、チーズを2つ選んで、盛り付けてみよう!
知識ゼロですが…。
4号は、パッケージの写真参考に無難な感じにしました。
できなまり ↓

写真のセンスがないですね。
以下は今回食べたチーズの覚書き。
☆スティルトン
  イギリス原産のチーズ。
  エリザベス女王がお好きらしい。
  ウィキ先生によると、ブルーチーズ系とのことだけど、塊見てなかった…orz
  今回は、細かく砕いたナッツと一緒にレタス巻き。もしかしたらドライフルーツも入ってたかも(ちょっと甘いものも入ってたように感じた)。
☆スパイスゴーダ
  原産国までチェックしてなかったけど…ゴーダならオランダかな?
  クミンシードの入ったゴーダだそう。
  今回は、キュウリとブドウと一緒にピンチョス。
  なんか、あんまり好みじゃないわーと思っていたら、クミンシードだったという…orz
☆キュレナンテ オ ミュスカデ
  ウォッシュタイプのチーズ。
  ミュスカデと言う白ワインで、洗いながら熟成させたチーズ。
  原産国はフランスかな。
  今回はブドウやドライフルーツ、キュウリなどと一緒にクラッカーに乗せてありました。
  とても美味しくいただけました。
  後で、単品試食したんですが、かなり 強烈な香りのするチーズです。
  塩気強め。
  4号超好み。
☆トランシュ ドゥ ブリー
  薄くスライスされた、フランス原産の白カビチーズ。
  ブリーがチーズの名前で、トランシュが薄くスライスされたってことですね。
  イオンで売ってるらしいですよ。
  今回はオープンサンド、レタスと生ハムトッピングでした。
  クセもなくて食べやすいチーズでした。
  でも、ちょっと塩気が強いかな。
☆クリームチーズ アプリコット&アーモンド
  オーストラリア原産。
  アプリコットやアーモンドの他にココナッツとパプリカが入っていました。
  甘いデザートタイプのチーズかと思ってなめてみたらそんなに甘くなかったので、クラッカーの上にのせてくるみをトッピング。
  はちみつをかけていただきました。
☆サンタンドレ
  フランス原産の白カビチーズ。
  純白のカビは、メレンゲでものってるのかと思うほど。
  見た雰囲気よりはしっかりしたチーズでした。
  今回は、のりと合わせてサンド。
  上に彩りでドライフルーツ(トマトのせたかったそうです)。
  4号が食べたところは、ちょっとはちみつも流れてきていて、とてもうまうまでした。
  後から単品で食べましたが、クセもないし美味しい!
☆アルビノ
  赤ワインに漬け込んで熟成させたセミハードタイプのチーズ。
  山羊の乳から作られるそうです。
  今回は、クラッカーに生ハムとのせて はちみつかけていただきました。
  これも後から単品で食べましたが、そんなにクセも強くなくって美味しいチーズでした。

ま、感想は主観のみなので、お口に合う合わないは実際食べてみないと誰にも分からないのだけど。
4号は、結構 クセの強いのも好きなんだなーと思った次第。
ブルーチーズもちびちび食べるなら美味しいと思うのもあるしね。
クセのあるチーズは、ひと手間加えると結構食べられるようになるらしいですよ。
甘みを加えるとか、火を加えるとか。
生クリームとか牛乳とかに加えてソースにするのが美味しそうでした。
ショートパスタとかジャガイモにかけて食べると美味しいらしい(垂涎)。
口に合わないと放置→処分傾向にあったけど、いろいろ試してみよーって気になりました。
あーいい講座だった♪  

Posted by のっち4号 at 14:43Comments(0)おけいこ

2015年06月14日

小さな料理教室2015年6月

どーも、相変わらずの振れ幅 のっち4号です。
夜中に考えたネタはたいてい振り切ってます。
他人に相談しようものなら、けちょんけちょんです。
落ち込んだかと思いきや、一晩寝て復活です。


さて、くるす屋さんのごはんを食べられる、今では数少ない機会。
イベントをことごとく逃しているので、なんとかものに出来そうな料理教室に一球入魂で勝負しました。
無事に、予約電話がつながって席を確保です。
この勢いで美容室にも予約電話かけるといいんですけどね…。

今回は、ワンプレートカフェごはんですよ。
はい、できなまり↓


4号的目玉は、チキンのマスタード煮込み ↓


でらうま。

そして、デザート ↓


角度を変えてもう一枚!!


そとはカリッ☆と、中はトロッと…絶品!
これは出来立てが美味しいと思われます。

オレンジを乗せてもよさそうだな~。
合わせるお茶は、ダージリン1stフラッシュでさっぱりと!
ミルクティーはくどいかな…。
さらっと、アイスなら美味しいかも~。
妄想は完璧です。
3号にレシピをそっと手渡してみることにしましょうね。  

Posted by のっち4号 at 21:38Comments(0)おけいこ

2015年05月10日

いまごろ


せっせと データ収集。
間に合うのか 4号。


味に 差が出たし、これでいきますかな。
  

Posted by のっち4号 at 06:30Comments(0)おけいこ

2015年03月03日

2015年3月3日:おこめ


チカバノ食育プロジェクト〜お米・ご飯・お米屋さん〜
  

Posted by のっち4号 at 21:31Comments(0)おけいこ

2015年03月02日

『ちくちく もぐもぐ ごくごくを愉しむにちようび』参加者確定篇



面倒くさい参加者募集にご対応下さってありがとうございます。
ニックネームでの受付ですので、お会いしたことのある方なのか、初めましてなのか判断が付きませんが、お会いできるのを楽しみにしています。
以下に、お名前と刺繍の図案確認に、のっち4号からのコメント添えましたので(moguさん、くるす屋さんからが良かったとの声も聞こえそうですが…)ご確認く下さい。


吉峯さま:夜空
コメント一番乗りありがとうございます。
シンプルにひとこと、参加したい!!のあつーい気持ちがみえた気がします。
そして、追加コメントには、溢れんばかりの情熱をありがとうございます。

みほさま:はばたくとり
過不足のないシンプルなコメント、ありがとうございます。
絶対に参加するんだ!という静かな熱い意志を感じました(笑)

えりぽんさま:はばたくとり
刺繍図案の選択漏れに自ら気付き、あつーい気持ちと一緒に追加コメントありがとうございます。
出来る方!とお見受けいたしました!!

まきさま:夜空
そうとう何でもこなされている感満載のコメントですね!
4号も意地が悪いですね、すみません。

ウエノさま:はばたくとり
お会いできるのを楽しみにしておりますよー!

Aさま:夜空
何かをするとき、やってみたい!!という気持ちが、何より必要だと思います。
是非楽しまれて下さい。

089さま:はばたくとり
みなさまの進捗状況により、時間が多少前後する可能性がありますが、途中退席可能と考えてます。
時間によっては、ごくごくが始まっているかもしれませんが、当日にでもご相談下さい。
ところで、ニックネームはなんとお読みしたら…?

りえさま:夜空
ふふふ、ご参加ありがとうございます。
愉しまれて下さい。

かなこさま:夜空
初めまして、でしょうか。
お会いできるのを楽しみにしております。

あやさま:夜空
わざわざ、鹿屋からご参加とのこと、ありがとうございます。
少し時間が早いですが、お気を付けてお越しくださいませ!
見知らぬ人達の中に飛び込むのですから、緊張するのは無理もありません。
ですが、みなさま、同じ趣向の持ち主です。
きっと和気あいあいと楽しめると思いますよ。


不明点などございましたら、この記事のコメント欄でも結構ですし、サイドバーの『オーナーにメール』からでも結構です。
お問い合わせください。
もし、ご都合が悪くなった場合には、出来るだけ早くご連絡いただけると助かります。


『4号が楽しみたい!』が発端の企画ですが、のってくれてありがとうございます。
当日お会いできるのを楽しみにしております。  

Posted by のっち4号 at 23:27Comments(2)おけいこ

2015年03月01日

『ちくちく もぐもぐ ごくごくを愉しむにちようび』 募集篇

2015年3月2日22時15分追記
満席になりましたのでコメント欄を閉じます。
次の記事にて参加者確定連絡致します。


【ちくちく もぐもぐ ごくごくを愉しむにちようび】
『ちくちく』では、moguさんによる刺繍教室を、
『もぐもぐ』では、kitchenくるす屋さんによるランチを、
『ごくごく』では、茶道楽のっち堂が選んだお茶をお愉しみいただけます。



『ちくちく』では、ミニがまぐちを作ります。
図案は、羽ばたくとりと夜空。
お好きな方を刺繍してがまぐちに仕立てていきます。

お腹がすいたら、『もぐもぐ』
ランチをどうぞ。

『ごくごく』では、新茶のシーズンを前に、かごしまの産地のお茶を味わってみましょう。
鹿児島は、お茶の生産が盛んです。
が、知覧以外のお茶の産地、まだまだ名前が知られてません。
のっち堂の独断と偏見で選んだかごしまの5つの産地のお茶を、ご紹介します。


日  時:2015年3月15日 10:00 ~
場  所:kitchen くるす屋
     南さつま市加世田武田18277-1
電  話:0993-76-6151(当日のみ)
料  金:¥3,500-
募集人数:10名
募集方法:この記事のコメント欄にお名前(ニックネーム等でOKです)と刺繍のご希望と熱い想いをどうぞ。
     おひとりさま、1コメント、先着順での受付となります。
     ※「のっち4号です。友人と2人、とりさんとよぞらを希望です」等は無効とします。
     ※この記事のコメント欄は公開制ですので、個人情報は記入しないでください。

お店は10:00にOPENです。
刺繍の説明から始めますので、なるべく時間通りにお集まりください。
また、刺繍して、ご飯食べて、お茶飲んで…長時間になりますので、途中退席OKです。
その際の、料金の減額等はありませんのでご了承ください。

参加受付確定者のニックネームを後程掲載致しますので、ご確認ください。

不明点などありましたら、『オーナーにメールする』からお問い合わせください。
みなさまのご応募お待ちしております。  

Posted by のっち4号 at 21:00おけいこ

2015年02月26日

『ちくちく もぐもぐ ごくごくを愉しむにちようび』予告篇



刺繍作家のmoguさんと、くるす屋さんを前面に押し出して、裏でこっそりひっそり乗っかります。
2015年3月1日、受付開始。
専用記事にて、コメントで受付しますよー。
参加希望おひとりさまに付き1コメント残して下されー。
1コメントで複数人の受け付けはしません。

受付確定者は、コメント欄か、その後の記事に記載するようにしますので、ご確認下され。
面倒くさいシステムで済みませぬ。
どうしたら公平になるか試行錯誤中故、お許し願いたい。
コメント欄故、ニックネームで構いませんが、当日そのニックネームで確認しますので恥ずかしくないのにした方がいいですよ。
4号は、結構どこそこで名乗って、感覚麻痺してますけどね。

そうそう、くるす屋さんの予告記事はこちら… →→→ http://kurusuya.exblog.jp/20936402/

※2015年2月27日AM追記
『ちくちく もぐもぐ ごくごくを愉しむにちようび』募集篇は、3月1日にアップします。
時間までアクセスできませんので、ご了承くださいませ。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:09Comments(0)おけいこ

2015年01月24日

寿ぎのお茶

月に1回、マルヤガーデンズ地下のgarden0《まるやの台所》で開催される『お茶のじかん』 ⇒ マルヤガーデンズ
1月は“寿ぎのお茶”と銘打って、春をお祝いする少し華やかなお茶時間でした。
大福茶(おおぶくちゃ) ↓

結び昆布とかりかり梅。
ちょっと華やかです。
後方に写っているのは、花びら餅。
はじめて食べました。
柔らかいお持ちと、甘辛く炊いたごぼうに味噌餡がベストマッチ!
お~いし~♪  

Posted by のっち4号 at 22:19Comments(0)おけいこ

2014年12月14日

2014年12月 小さな料理教室

どーも、女子力皆無 のっち4号です。
ヴァレンタインデーなんて、所詮お菓子メーカーの戦略です。
それに、チョコレートなんてそんなに好きじゃないし!!
※あげる方だろうという突っ込みは受け付けていません。


さて、毎回高倍率の競争率を誇る くるす屋さんちの小さな料理教室。
くるす屋さんの料理を食べられる、今は数少ないチャンスですからね。
参加希望者が殺到するのも無理ありません。
国政選挙と重なったので、投票してから参加です。
くるす屋さんが、メイン候補をどうするか迷っていたので、によによしながら 両方ラインナップすればいいじゃないかと 圧力をかけたのに屈しませんでした(冗談です)。
圧力に負けなかったくるす屋さんが、メインに選んだのは、ロールキャベツ。
冬の食卓には お似合いだわね…、でも いつものハレの食卓にしては豪快さに欠ける?と思っていましたらば、すこーんっとかまされました。
ロールキャベツ ??? ↓

丸ごとキャベツです。
ってか、キャベツの塊にしか見えません。
ぱっと見には、キャベツ煮です。
いや、メニューには《丸ごとキャベツのロールキャベツ》
看板に偽りはありません!

そして、今回のテーブルはこんな感じに ↓

個々に配られたものはこんな感じ ↓

前菜プレート + トマトのバゲット + ロールキャベツ

前菜プレートは 3点盛り ↓

季節野菜のアンチョビポテトパイ。
みなさん、高さがあるので、崩れないように倒れないように、移動には細心の注意を払って、これまでにないくらいの集中力を発揮して 自分の手元に引き寄せてました(笑)。
ウフマヨエッグ、ネーミングでも大盛り上がりしました。
これ、他の色のも出来るんじゃないかな~とぼんやり妄想。
ハム、美味しかったです~。

バゲットを盛ったうつわも素敵なんです~ ↓

ロールキャベツは、チーズもたっぷりで 4号仕様 ↓
  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:12Comments(0)おけいこ

2014年08月10日

8月の小さな料理教室

どーも、なぜなんだ… のっち4号です。
知り合って3ヶ月の方に、『O型ですよね!?』って言われました。
こんなにも…こんなにも…几帳面なのにっ!
『…えぇ、O型です(にへら)…』って返しときました。


さて!お久しぶりですよ!
南さつま市は加世田にあります、くるす屋さんの料理教室、参加してきました。
本当に本当に、くるす屋さんをはじめ、参加者のみなさんにご迷惑ばかりお掛けするのが目に見えていたのですが、無理言って参加させてもらいました。
分かっているのに参加したかったの…。
だって、メニューは、こちら ↓


写真じゃわからんですね…。

〜夏は、カレーです〜
☆夏野菜の冷製スープ
☆キーマカレー
☆丸々トマトのサラダ
☆サモサ
☆檸檬のグラニテ

無理だろ!!
4号にはどう頑張っても無理だろ!!

…えぇ、香りさえも苦手な4号。
なんで参加してんだよ!!って総ツッコミは覚悟の上です。
マゾ!?
マゾ根性がそうさせるの!?
…そんなわけありません。

とりあえず、うまそうな料理の写真の数々を…。

メインのキーマカレーとサモサ(クミン抜き4号用) ↓

サモサ、くるくるっと三角に巻くのお手伝いしましたよ!
たのしい。

檸檬のグラニテ ↓

チョーさっぱり!
甘くなくってうんまい!
夏に わさわさ食べたいっ!

おまけのFUKUREさんの新作 ↓


ケーキだよ。
ふくれ菓子じゃないよねぇ。
ケーキだよ。
添えられているジャムは、ロミユニ・コンフィチュールの。

現在休業中のくるす屋さんではありますが、相変わらずみなさまに愛されていて、居心地のいい空間でした。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:13Comments(0)おけいこ

2014年03月08日

念願の活版印刷ワークショップ

活版印刷のワークショップがあるときいて、3号とribbonちゃんを引き連れて 喜び勇んで行ってまいりました!!!
もちろん、大人気で結局参加できなかったなんて、愚の骨頂と思しき事態に陥るわけには生きませんからね、早朝出発ですよ!
10:00開始なんですが…早く着き過ぎました(毎回こんな感じです…)。
ま、着いてしまったものは仕方がないですからね、着いちゃってるんだし…。
と言う訳で、散策開始。

そろそろいい頃合いかな…と商店街に向かうと朝礼中でした。
一緒にえいえいおーとして、気合十分満タンたーんで乗り込みました。

持ち運びが出来るような小型の印刷機だと思うんですが、とってもかわいい。
一連の作業で、神への印刷とローラへのインクの補充が一度に出来るこの機構が素晴らしい!
もっとじっくり見たかったのですが、まあ、自意識過剰な4号が そうそう目立つような目立たないような動きを出来るはずもなく…。
10枚印刷してぱ~っと終わらせました。
出来上がりのカード ↓

カードもいろいろな縁色の中から選べました。
面白いところで、段ボール。
今年もまた来るんでしょうかね…(今日は2015年2月11日)
今年の詳細はこちらでどうぞ →→→ 2015年  

Posted by のっち4号 at 21:11Comments(0)おけいこ

2013年09月23日

ちくちく刺繍のガーランド♪

どーも、震えっぱなし のっち4号です。
鹿児島市の夏は、桜島と共にあります。
夏場の桜島上空の風向きが『西』なんですね。
桜島がご機嫌で、うっほほ~いぃ♪ それ、ぽこん♪
なんてしようもんなら、あっという間に 鹿児島市では降灰です。
それが、最近、以前にも増してご機嫌なようで、しょっちゅう ぽこん、ぽこんとするんですね。
鹿児島ならではの便利メールがありまして、桜島がご機嫌だよ~って時にはメールをくれるんですね。
ぽこんっとしちゃった、5~10分後にはメールが来ます。
4号の携帯、1週間音沙汰無しがデフォルトなのに、震えっぱなしです。
…もう 秋のはずなんですけどね。


さて、記事はたまってますが、近いとこから近いとこから消化していきましょう!
覚えてるうちにね!
たまには R嬢をきゅんきゅん言わせましょうかね!
じゃん ↓


何とも可愛いガーランドでしょ!?
中央付近の旗に刺繍をしましょ♪の講座に参加してきましたよ~。
毎度おなじみ、荒田にあるCAFETOさんの“CAFEと講座”、『ちくちく刺繍のガーランド』です。
CAFETOさんは仕事が早くて、もうブログあげてます →→→
講師は、以前がまぐちの講座を行った 刺繍作家のmoguさんです♪
すごぉく可愛らしくておっとりした素敵な女性なんですよ。
なんとですね、この旗、全部準備してきてくださったんです!
わたしたち受講生は刺繍して紐に通すだけという至れり尽くせりな講座でした。
…とは言ってもこの“刺繍する”がなかなか厄介なんですが!4号には特にね!
3種類からさしてみたい図案と布を選んでさっそくスタート。
4号は、3deliのブローチにもあしらわれていた“夜空”をチョイス。
moguさんに下絵を描いてもらったはずなのに…なぜか不細工になる月…。
…本当に不器用って、奇跡的な感じですね、不器用さ加減がさ…。
先生に泣きつき、修復してもらってぎりぎり見られる程度には回復しました。
続いて星を刺繍。
…またもや 不細工になる☆。
これまた、moguさんのリペアでなんとか形に…。
そして、シルバーの糸で瞬きを!
…小さすぎて バランス悪すぎ…。
刺す位置や大きさのアドバイスをいただいて…。
最後にビーズを配置して出来上がり♪
書いてみると、あっという間ですが、不器用な4号、もくもくもくもく…したのに…(T_T)
まぁ、moguさんのおかげでなんとかかんとか出来上がりました。
壁に飾ってみると…。
わぁお!いいかんじ♪


遠目にゃ刺繍の良しあしなんて問題ないじゃん♪ ←すべてを台無しにする一言
いやいやいや、もちろん moguさんの助け合ってこそのいい感じですよ!

そしてやっぱり 花より団子 ↓


CAFEと講座、集って賑やか、作って楽しい、食べて嬉しい講座です。
企画大変だと思いますけど、これからも楽しみにしてま~す。  

Posted by のっち4号 at 23:41Comments(2)おけいこ

2013年03月24日

味わうを愉しむ小さなお茶会@kitchenくるす屋 ご報告♪

どーも、食材豊富な春到来 のっち4号です。
桜満開、春真っ盛りですね!
みなさま、お花見されましたか?
わたしは今日、北薩広域公園およびそこまでの道すがらで堪能しました。
北薩広域公園では、そこかしこに生い茂る食材にうはうはでさくらどころではありませんでしたが…。
あ、もちろん収穫はしていませんよ、魅力的でしたが理性は手放しませんでした。
山菜摘みに行きたいなぁ!

さて、『味わうを愉しむ小さなお茶会@kitchenくるす屋』ご報告です。
…とは言っても、ご報告する様なことねぇ、なに?
あ!皆さんの興味は、くるす屋さんが出して下さった『お茶請けプレート』ですかね!?
これ ↓

なんと5種ものデザート盛り合わせ、超豪華。
☆ヨーグルトムースサワーポメロジャム仕立て
☆アマンドショコラ
☆苺のコンポート
☆月餅
☆苺のミルフィーユ
あまりのボリュームに くらくらっときましたよ、わたし。
4号の一押しは、ヨーグルトムースサワーポメロジャム仕立て!
爽やか!
すっきり甘酸っぱい 青春の味でござます…ってどんな!?

今回、お茶会のような講座のような…ゆるい感じでさせていただきました。
しかも、すすめ方をご参加下さったみなさまに決めてもらうというダメっぷり…。
さらに、説明がしどろもどろで、どんなすすめ方なのか意味分かんないって言うね…。
ダメさ倍増。
【お茶会】という冠かぶってましたが、ご参加下さったみなさまはどっちのつもりだったかしら?と今頃。
結局、ブログでご案内した通り、べにふうきの飲み比べをメインに、お茶請けを ある程度美味しくいただけるようなお茶も少しお出ししました。

ウェルカムティーとして、さくら香煎をお出ししてスタート。
簡単なごあいさつの後、お茶の製造の違いによる種類についてのうんちくをたれます。
我慢の後には、美味しいお茶を。
…というわけで、まずは緑茶から。
べにふうきの粉末緑茶と釜炒茶。
嗜好品ですから、美味しいラインでご提供しましたよ。
べにふうき緑茶と花粉症のお話も少し。

続いて、4号的メイン、べにふうきの半発酵茶(包種茶)。
べにふうきの釜炒茶は半発酵か!?と思っていましたが、違いがありあり。
あれは、緑茶くくりでいいです(笑)。
香りが断然違うし、味も全く違います。
ご参加下さったみなさまもこれは絶賛でした。
素晴らしい感覚をお持ちで、4号助かっちゃった。

デザートプレートに合わせて紅茶を2種、ディンブラとウバを。
持って行ってた紅茶がこのふたつしかなかったって言うね…もごもご。

最後にべにふうきの紅茶 5品 テイスティングしてみました。
テイスティング風景(ひとつは片付けた後でした) ↓



お茶請けが出てきたときの歓声が一番大きかったんですが、テイスティングカップをひっくり返す時が4号メインのシーンでは一番大きかったですね。
並べて、比べてわかることって多いです。
単品ではわかりにくかったのですが、薩摩英国館の『夢ふうき』のティーバッグ、ものすごく甘いお茶でした!
これは4号も気付いてなかったので、びっくりしましたねぇ。
どれか好みかお尋ねしたら、べにふうき熟成が一番人気でした。

ペーパーにはお出しする予定のお茶を記載していたんですが、時間の関係でべにふうき以外で予定していたお茶は出せず…、申し訳なかったです。
が、釜炒茶に興味があったようでしたので、最後にお出ししました。
もちろん、かおり園さんの釜炒茶ですよ。
そしたら!これまた、みなさん大絶賛で!
4号踊りだしたいくらい嬉しかったです♪
いや、踊ってたかも…。

30分ほど時間オーバーしちゃいましたが、なんとか無事に終了出来てほっとしました。

ご参加いただいたみなさまの 広い心と、くるす屋さんの魔法の手に助けられました。
ありがとうございます。
そして、カフェタイムを楽しみにくるす屋さんにお越しのお客様には、多大なるご迷惑をお掛けいたしました。
お詫びもせずに失礼しました。
ご覧になるとは思えませんし今頃ですが、お詫び申し上げます。
すみませんでした。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:11Comments(2)おけいこ

2013年02月25日

ちくちくちくちく…きぃー!!!

どーも、いつだって妄想☆ のっち4号です。
ふふふ…春ですね。
もうすぐ!
もうすぐ!
新茶の季節ですよ! ← 気が早い
いやいやいや、早くないですよ。
だって“3月は去る”と言いますしね。
実際 1月、2月何してたっ!?ってくらい 早かったですしね。
ふふふ…はすはす☆


さて!縫い物はひじょーに苦手なんですが!!
そこっ!得意な事なんてないくせに…とかこっそり言わないっ!
図星でも へこむんだからっ!
CAFETOさんで開催された カフェと講座『ちくちく手縫いのがまぐち作り』に参加してきましたよ!
まずは、皆様の出来上がりでごまかす ↓


14時からの開催で、皆様なかなか早いお着きでした、優秀。
4号いっつも遅刻ギリギリだもんな、気を付けよう。
まずは、キットとmoguさんの繊細な刺繍の施されたくるみボタンを選ぶ順番を決めるくじを引きます。
4号はキット→6番、ボタン→9番でした。
何とも中途半端だね。
かわいい文字で、“ろく”“きゅう”って書いてありました。
かわいい人がやることは何でもかわいいね…(*´▽`*)
効率重視の4号はきっと下線引く…(爆)
閑話休題。
ちなみに4号の選んだキットはこちら ↓

裏地は見ないで選択しちゃったんだけど、とてもかわいくてラッキー♪てなもんですわ。
で、ひたすら手縫いですよ。
ちくちくチクチク…。
だってさぁ!ミシン目くらいで縫った方が仕上がりがきれいですよ♪なんていうんだもん。
苦手な苦手な縫い物頑張りました。
皆さんの頑張りの風景や出来上がり写真はCAFETOさんのブログが素敵でしたよ →

実は…やっぱり!?これも楽しみ↓

だって4号なんだも~ん。  

Posted by のっち4号 at 23:13Comments(0)おけいこ

2013年02月20日

【復習?】小さな料理教室・2月《ワンタンスープ》

どーも、冷えに弱い のっち4号です。
職場でもこもこなってます。
出勤直後は自転車漕いだお陰で ぽかぽかです。
就業時間は、上半身はエアコンのお陰でぬくぬくなんですが、足下が寒い寒い{{ (>_<) }}
温度計を置いてみました。
室温18℃のとき、足下は13℃…。
やはり正座か…。


さて!珍しく3号がひとりで参加です。
くるす屋さんの小さな料理教室。
今回は《おうちで中華①》
そんなわけで、すばらしい晩御飯 ↓

翡翠チャーハン、麻婆豆腐、鶏肉とカシューナッツの炒め物。
そうそう、肉まんも。
どれもこれも うんまーい!

3号曰く。
―――五目野菜のワンタンスープは大人気でお持ち帰りできなかったの…。
   材料はあるから、一緒に作ろうね!

そう言ってたのに、何故かひとり野菜を刻む4号。
肉をこねる4号。
調味料をたらす4号。
おもむろに 餡を包む3号…。

―――3号、復習も半見学型だね!

誰がうまいこと言えっていった…orz
ワンタン 餃子 ↓

ワンタンの皮が売ってなかったので餃子の皮を代用。
できなまり ↓

確かに、餃子うまい…。
あれもこれもと 入れたら 具だくさん。
一皿でも大満足だと思うな、これ。

4月のメニューが早くも楽しみ♪
参加できるとは限らないけどね!  

Posted by のっち4号 at 20:45Comments(2)おけいこ

2013年01月27日

カゴの再生!

どーも、ハム太郎の歌が歌えません のっち4号です。
たまに、お風呂場で唐突に歌い出します。
至って真面目に気持ちよく歌っております。
今夜はハム太郎でした。

♪とっとこと~はしるよ…

3号『4号ちゃん、やっぱり歌えないのね、♪とぉとこ~、だよ。』

…ん……
♪とことこ~はしるよ…
ってか《とっとこハム太郎》のくせにトコトコって変じゃね?

3号『…♪とぉとこ~、だって。とことこじゃないよ』

…んー?……
♪とぉとこ~はしるよ公太郎~


さて!dormitory428のオルノ食堂さんはなにやらイベントをてんこ盛りで仕込んでいる模様。
ご紹介をもっと早くするつもりだったんですがね、遅くなってしまいました。
来週の水曜日の開催です。


カゴの再生 vol.1
《お手持ちのカゴが少しテイストとずれてきたり、インテリアに馴染まなくなったりしていませんか。
アトリエ ユニのワイヤーWorkで新しいカゴの表情を引き出してみる提案です。》
日時:2013年1月30日(水)→延期になりました。
   11:00 ~ 16:00
場所:オルノ食堂
   鹿児島市谷山中央3丁目428-9
講師:アトリエ ユニ  店主

お手持ちのカゴを2個までご持参下さい
所要時間 1時間程度
(カゴの形状、大きさ、個人差にもよります)
料金 2000円(オルノ食堂お土産つき)
■お問合せ・ご予約
オルノ食堂
TEL:080-5802-3964
E-Mail:horno70@gmail.com


オルノさんが、フライヤーの写真を撮ったカゴや練習したというカゴを見せて下さったんですが、なんかずいぶんと表情が変わるんですよね。
わたしも やってみたいなぁ!とおもいつつ、平日の開催…。
そのうち、お休みかぶったら参加したいなぁ~。
そして、羨ましい オルノさんのお土産付き!  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:13Comments(0)おけいこ

2012年12月12日

今日の研修!


今日は お茶の研修でした。
お茶の仕上げ加工について学びましたよ♪
忘れないうちに 記事にしたい。
…が、もう眠たい…。
冬眠せずに 頑張ってる今日この頃。
睡眠優先で。
しかし、ろくな写真撮ってません。
記事になるかなぁ、どうかなぁ。

今日 一番の収穫は 美味しい紅富貴の緑茶があったこと!
…個人的には 白茶か青茶かなぁと思うけど。
あの紅富貴なら 紅茶でなくてもオススメします。
普通の緑茶は やめとけって言う。

そんなわけで、待て!次号!!!
  

Posted by のっち4号 at 23:09Comments(0)おけいこ