2025年03月01日

中華三昧




中国茶と思しきものをいただいたので、中華粥を炊いて一緒にいただきました。
中華粥は、リュウジせんせいのレシピ → ⭐︎
簡単で美味しい。
鶏胸肉でとってもリーズナブルでヘルシー。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 08:42Comments(0)本日のお茶

2025年02月15日

【LUPICIA】5810 SAKURA PREMIUM




今朝の一杯は、LUPICIAさんの『SAKURA PREMIUM』
毎年恒例の桜紅茶の特別仕様のお茶です。
PREMIUMと銘打っているだけあって、使用しているお茶の葉が、ダージリンの1stフラッシュと贅沢仕様。
…きっと好み。
と言うわけで、発売日の昨日最寄りのLUPICIAさんに赴き購入してきました。
情報を入手したのが前日なので、4号にしては動きが早かったです。
取扱いがあって良かったです。

さて、ダージリン1stフラッシュとの事なので、湯温は控えめ、抽出時間も控えめにしてみました。
メーカー推奨は、以下の通り。
茶葉の量:2.5〜3g
お湯の温度:90〜95℃
抽出時間:2.5〜3min
お湯の量:150cc

お茶の葉はこんな感じ ↓






全体的に青っぽく、茶葉の状態での香りの主張は強くありません。
お湯の温度は測っていませんが、少し下げ過ぎたかもしれません。
抽出時間は長過ぎると取り返しがつかないので、取り敢えず2minで。

お茶の葉の量:7g
お湯の量:400cc
抽出時間:2min
お湯の温度:80℃くらい

結果、ほのかに香り、すっきり爽やかな、穏やかな風味のお茶になりました。
個人的にはなかなか良い出来栄えです。
お茶請けは、パティスリーribbonのバスクチーズケーキ。
お茶は負けちゃうかなぁ〜ってあまり期待していませんでしたが、チーズケーキの軽い酸味と、お茶のフレッシュな爽やかさがとてもよく合います。
美味しい。
同じ分量で淹れるなら後10回も味わえるはず。
次は何と合わせてみましょうかね。  

Posted by のっち4号 at 21:53Comments(0)本日のお茶

2025年02月02日

【LUPICIA】ダージリン1stフラッシュ“プレミアム フルーティー”2022

続いて飲みましたるは 同じ年の“フルーティー”です。



フラワリーよりも穏やかな味です。
…どっちにしろフレッシュさは皆無ですが。
葉っぱの写真も撮っておけばよかったですね。



お茶請けは、しるこサンドです。
個包装で便利、堅くて美味しいです。
今回で最後でした。  

Posted by のっち4号 at 13:23Comments(0)本日のお茶

2025年02月02日

【LUPICIA】ダージリン 1st フラッシュ“プレミアム フラワリー”2022

本日は紅茶を飲むことにしました。



保存方法が常温放置だったのもあって、水色が褐色です。
…劣化してるかもな。
フレッシュな香りや味はしませんが、ダージリン1stっぽい味はします。
購入開封から約3年ですものね、変化しますよね。
葉っぱの状態 ↓



発酵していないところの色もわるくなっていますね。

お茶請けは そばぼうろ。
ご近所さんで購入できる幸せ。  

Posted by のっち4号 at 12:58Comments(0)本日のお茶

2025年02月02日

【小梅茶荘】武夷岩茶 水仙&肉桂

最近 中国茶をよく淹れて飲んでいます。
が、自分の中に“このお茶はこんな味わいでこんな香り”だとか、“好きなのはこの産地この品種”と言うのがありません。
飲んでみないことには好き嫌いもないので、あるきちさんの動画を見ながら試してみることにしました。
動画はこちら → https://youtu.be/Xqva-UjWjKY?si=56dT8DPzACM1cyJx




とーっても残念なのですが、何となくの味の違いはわかりました、表現できませんが。
まずは水仙。






葉っぱは、肉桂と比べて少し大柄です。
抽出液の色も少しだけ淡いです。
味は、穏やかな優しいです。

続いて肉桂。






味が、水仙よりしっかりしていたのは、わたしの手際が悪過ぎて抽出時間が同じではないせいです。

自分の好みをしっかり確認する以前に、しっかり淹れられるようにならないといけないのかもしれません。
…誰が上手に淹れられる人が近くにいないもんですかね(他力本願)。  

Posted by のっち4号 at 08:48Comments(0)本日のお茶

2025年01月31日

【RIMTAE】安渓黄金桂烏龍茶




今朝は、黄金桂を淹れてみました。






適当に淹れてみたら 残念なくらい美味しくはいりませんでした。
…何故か。
香りを感じないのもなんでだろう。

《淹れ方・覚書》
蓋碗 5g 熱湯 100cc 洗茶なし
30sec/15sec  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:16Comments(0)本日のお茶

2025年01月19日

【小梅茶荘】黄観音




今朝は岩茶が飲みたくて、ストックから引っ張り出してきました。









小梅茶荘さんの『黄観音』です。
蓋碗 茶葉7g 熱湯100cc 洗茶なし 20sec/20sec
今まではあまり感じていなかったですが、今回はふんわりと金観音にも似た香りを感じました。
上手に淹れられたのでは⁉︎

味は、鉄観音っぽい味わいです。
表現力を身に付けないといけません、昨年からの課題です(ずっとなんですけどね)。

近々小梅茶荘さんにお茶をお願いしようかしら…。  

Posted by のっち4号 at 14:29Comments(0)本日のお茶

2025年01月18日

【茶語】凍頂烏龍茶(リーフ)




今朝は、茶語の凍頂烏龍茶を蓋碗で淹れました。






茶葉6g 熱湯100cc 洗茶なし 1min/30sec抽出
香りもあまりせずに、ぢゃ(出涸らしのお茶のこと)のような味。
…お茶の葉の量が少なかったようです。

蓋碗を新調したので、バランスを確認していかないといけないですね。
次回は比例でお茶の葉の量を変更してみましょう。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 10:33Comments(0)本日のお茶

2025年01月17日

【天香茶行】安渓鉄観音




早速昨日届いたお茶を淹れてみます。






天香茶行さん 安渓鉄観音 (炭焙軽火)
蓋碗 茶葉8g 熱湯100cc 洗茶なし 1min/30sec
少し酸味を感じます。
少し時間をかけ過ぎたのかもしれません。
烏龍茶だなぁとはおもいますが、想像する鉄観音よりさっぱりめ、軽い味わいです。

次回淹れる時にはお店のおすすめの淹れ方で試してみようと思います。  

Posted by のっち4号 at 20:56Comments(0)本日のお茶

2024年10月31日

日本茶の日(栄西禅師由来)

どーも、綱渡りエブリディ のっち4号です。
日々、計画立てて業務に当たっているのですが…一向に片付く気配がありません。


さて、10月1日にお伝えした通り、月末の本日も『日本茶の日』でございます。
そんなわけで早速お茶 ↓



今日のお茶もかおり園さんのものです。
最近ほんのすこぉしだけ上手に淹れられる様になってきました。
継続は力なり。
お茶請けは、土曜日のお茶請けの残りで、甘納豆です。
うんまい。
かなり甘いですけどね。

明日の予習をしてます。
配布資料は、パソコンと共に失われております。
はてさて明日どうしようかなぁ。  

Posted by のっち4号 at 18:10Comments(0)本日のお茶

2024年10月21日

方向性の確認

今日もせっせと淹れ方練習してます。



かなり下手くそでした。
5回で注ぎ分けるのが難しいです。
水色もイマイチ、味はイマニ くらいでしょうか…。
おめざは、昨日 明石屋さんの五穀豊穣祭で遭遇した『自然薯饅頭』です(…多分、ね)。
葛饅頭と似た雰囲気を感じましたが、同時に食べ比べる事は叶いません、残念…(否、むしろ4号の残念さ加減が露呈しなくて良かったのでは…?)。  

Posted by のっち4号 at 07:09Comments(0)本日のお茶

2024年10月12日

お茶淹れ練習中

知識はあるが、技術が伴わないので、美味しいのラインを探るべく練習中です。



…しまった、クセでお菓子がメインになっておる。
かおり園さんのお茶の葉だったので、ゴイゴイっとした緑色。
…でも味がしないねぇ。
精進します。  

Posted by のっち4号 at 11:55Comments(0)本日のお茶

2024年10月01日

日本茶の日(北の大茶会由来)

みなさま、ごきげんよう。今年も残すところ3ヶ月になりましてよ。
10月1日といえば、コーヒーの日らしいですが、のっち堂のブログをのぞいてくださる みなさまは『日本茶の日』ですわよね。
そんな訳で 今夜は濃いごいっとした 緑のお茶 ↓



はわぁ〜。
久しぶりに美味しいお茶をいただきました、嬉しい美味しい。



今夜のお茶は、かおり園さんの『さつまかおり 金照』 100g 800円也(税別)。
お茶請けは、薩摩蒸気屋さんのもぜかるかん。
あんこが入っていないのが決めてです。
かなり甘かったです、びっくりしました。
何はともあれ 美味しいお茶とお菓子があれば 概ね満足なお茶時間です。

月末にはもう一つの『日本茶の日(栄西禅師)』があります。
楽しみです。  

Posted by のっち4号 at 23:17Comments(0)本日のお茶

2023年12月16日

年忘れ お茶会

どーも、福袋わくわく のっち4号です。
年の瀬ですね。
最近はオンラインでの販売も当たり前になってきましたねぇ。
そちらは、そろそろ終了でしょうか。
4号も幾つか検討しましたが、結局積むばかり也…と遠い目をしてひとつだけにしました。
おまけにも釣られなかった4号は、ひょっとすると大人の階段をひとつ登ったんじゃなかろうか…(多分、気のせい)。
届くのを楽しみに待ちたいと思います。


さて、東京は日本橋 人形町にお店を構えます 小梅茶荘さん。
お得なセットをご提供くださるとの情報を得まして、まんまとホイホイされました。
まぁすご〜くお久しぶりだったんで ちょっとドキドキしました(なんでだ)。

美味しいものが手に入ったので、これは集わねば!です。
これまた 長くご無沙汰しておりましたので、かなりドキドキしながらお誘いしましたら、二つ返事でご快諾いただきました。
お陰様で 楽しくもあっという間のお茶会でした。
お茶殻 ↓



4号は、淹れ手でしたので、写真はこれだけ。
飲みましたねぇ。
忘備録に茶譜など認めてみましょうかね。

☆東方美人茶(久順銘茶)烏龍茶
※これは待っている間にひとりで飲みました
☆雲南孟庫 沐白(小梅茶荘)白茶
☆雲南 蘭韵白毫(小梅茶荘)緑茶
☆雲南紅茶 鳳慶(小梅茶荘)紅茶
☆生茶 景邁(小梅茶荘)黒茶
☆熟茶 布朗大樹(小梅茶荘)黒茶
☆四季春 冬片(Tea Bridge)烏龍茶
☆凍頂烏龍茶(久順銘茶)烏龍茶
☆黄金桂(LUPICIA)烏龍茶
☆金観音(小梅茶荘)烏龍茶※武夷岩茶
☆東方美人茶(天香茶行)烏龍茶

ひとつのお茶を大体2〜3煎、緑茶は継ぎ足しながら、生茶は煎がきくので5〜6煎くらい飲みましたかね。

まぁ、びっくりするくらい、手際が悪くて。
蓋碗も使い慣れていなくてぎこちなく…。
それでも お茶とお菓子とおしゃべりを楽しんでいただけたようで何よりでした。

最後に淹れた天香茶行さんの東方美人茶は5年くらい前に茶器を購入した際にいただいたおまけでした。
正直 放置し過ぎていて、全然期待していませんでした。
劣化してるかなぁ…と思いつつ淹れてみたら、思いの外美味しくって。
いくらくらいのお茶だったのか 分からないのですが 機会があったら購入してみようと 心にメモりましたよね。
お茶は 本当に ピンキリで、大体は値段の分だけの美味しさ。
生憎 高価なお茶を理解できる繊細な舌は持ち合わせていませんが、それでもまだまだ『わ、美味しいっ』と思えるお茶に出会えるしあわせ。
試してみたいお茶がたくさんあるので、これからもお茶は楽しめそうです。  

Posted by のっち4号 at 22:17Comments(0)本日のお茶

2023年11月11日

クぅリスッマッスッが今年もやぁってくるぅ そのに

どーも、相変わらずの鶏頭 のっち4号です。
何事も道具から入ります。
生業が事務業務なので、文房具には割とこだわります。
こだわりが強過ぎるので、役割を果たしているだけのものと比べるとお高くなることもあります。
あれば便利だけど…な物は、買ってくれとは言い難い物でもあります。
総合的に見れば、結果安いのです(多分。生産性の向上とか、精神的安定とか)。

そんな訳で文具屋さんのセールは見逃せません。
ご近所の文房具屋さんが今週末セールだと言う情報は1週間も前から得ていました。

今朝お茶を淹れた際には、指の保護の為に指サックの購入を決めていました。
買うものリストを認め、意気揚々とお昼前に行ってきました。
………指サック忘れました。
もう一度出掛けるか迷うところです。


さて、先週ちょっとした試飲会を催しまして。
お呼びたてしたみなさま、それぞれ貢ぎ物を携えてお越しくださいました。
ありがとうございます。
のっち堂別院は、みなさまの優しさに支えられております。
閑話休題。
その中のひとつが、ジャンナッツの『クリスマスブレンド2023』
おぉ、見かけてはいたのですが、価格が表示されていなかったので、購入には至っておりませんでした。
今年の缶はとても華やか。



原材料を見てみると、チョコレートとばら花弁、苺の葉が入っています。
香料も記載されていますので、苺のフレバードかな、と予想。
お茶の葉はこんな感じです ↓




では早速淹れてみましょう。
お茶の葉があまり大きくはないので、お茶の葉4g、熱湯200cc、2分で抽出してみましょう。



香りはとても華やかです。
キャラメルの様な甘い香りが印象的です。
香料を使っている割に、強烈な香りでないところは好ましいです。
飲んでみると、少し渋味が強いです。

抽出時間を1分に変更してもう一度淹れてみました。
水色だけ見たら少し薄いかなとも思いましたが、美味しくはいりました。
今年のクリスマスティーの淹れ方はこれで良さそうです。  

Posted by のっち4号 at 16:09Comments(0)本日のお茶

2023年11月08日

今日も今日とて

どーも、ぐるぐる のっち4号です。
話せはしないのですが、かごっまべんの会話が好きです。
ご年配の方のこてこては通訳を必要としますが。
最近、MBCラジオの“こげなこっがあいもした”を聴くようになりました。
すると、まぁなんと言う事でしょう!
Podcastでも聴けると言うではありませんか!
ぐるぐるっと聴いてます。


さてさて今日も今日と練習です。

今日のお茶は、和紅茶です。

中国茶式で淹れてみましたが、少し茶葉が多かったのか、手際が悪くもたついた所為か…。
渋味が…。
日曜日は、みなさまに楽しんでもらえるか心配しかないですね。
精進します。  

Posted by のっち4号 at 23:03Comments(0)本日のお茶

2023年11月07日

日々練習

どーも、たまがった のっち4号です。
残念ながらコーヒーは嗜みません。
たまぁにいただく時は、ブラックです。
紅茶はダージリンが好きなので、ほぼストレートです。
何かを加えるときは、煮出したミルクティーです。
ちょっと思いついた事があり、試してみようと スーパーに買いに出掛けました。
まず、売り場が見つかりません。
よいなこて売り場を見つけてみれば、その価格に驚きました。
自分で買ったことがなかったのです。
“Creap“ってこんなにするんですね。
でも、美味しいですよねぇ。


さて、人は来ずとも備えねばなりません。
そんな訳で日々練習を重ねております。
あちっ、あちっ ↓

蓋碗に手を焼いております。
恐らく、ガラス製なのもいただけない。  

Posted by のっち4号 at 22:38Comments(0)本日のお茶

2023年11月01日

そして今日は『紅茶の日』

昨日の記事にも書きましたが、今日は『紅茶の日』
ということで、紅茶を飲みますよ〜。
アッサムCTCでスパイスチャイ ↓


3号がこさえてくれました。
丁寧にスパイスをすり潰し、よく煮出して作ります。
3号はする事がすごく丁寧なので、とても美味しい。
使ったスパイスは、シナモン、カルダモン、クローブ、ブラックペッパーそれから新生姜(頂き物)。
生姜を除くスパイスは、1回分ずつパッキングしてあります。
便利。

一緒に写っているのは、くんちゃまベーコン。
賞味期限が切れてしまったので、慌てて食すところです。
スモーキーなラプサンスーチョンでも合わせれば良かったなぁと今頃。
このスモーキーなお茶、輸出用にわざわざ作ってるとか…。
現地では、もうそんな事ないのに、外ではそのイメージがなかなか刷新されないってよくある事でしょうね。
嗜好品なので、クセになって求めてしまうのかもしれませんが。

全然映える写真ではありませんが、今回はトルコのチャイグラス使用。
耐熱ガラスなので面倒がなくて使いやすいです。
インドのチャイグラスも欲しい。
けど、こちらは耐熱ガラスではないので、ちょっと腰が引けてます。
器を予め温めてから注がないと割れるかもしれないなぁ。
  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:50Comments(0)本日のお茶

2023年10月31日

今月2度目の日本茶の日

どーも、ハッピーハロウィィィィィン! のっち4号です。
いつもより伸ばしております。


さて、日本茶の日です。
“制定人知らず”の様ですが、日本における臨済宗の開祖 栄西禅師が、お茶の種子や抹茶法を中国から持ち帰ったとされた日に因んでいるそうです。
何にせよ、日本茶をアピールするには良い日です。
そんな訳で、とっておきの封を開けましょう。
まずは、お茶とお茶請け ↓


今回のお茶は、日本の経済的な栽培の北限とされる日本海側 新潟県村上市のお茶です。
これ ↓


昨年の、和紅茶サミットで購入したものです。
喉元過ぎれば熱さを忘れ…。
おいくらだったか記憶の彼方です。

あ、賞味期限切れてら… ↓


『開封後はお早めにお召し上がりください』なんて記載していることが多いですが、『30日以内に…』とは、割と大胆だなぁと思ったり…。
個人的には、2週間くらいで…とご案内する事が多いです。
え?4号の実態ですか?
それは、知らぬが仏 言わぬが花 ですよ。

閑話休題。

お初の時の拠り所。
裏書の淹れ方 ↓


むぅ。つまりはお好みで、って事でしょうか?
まぁ、葉っぱを見て決めることにしましょう。
今年の夏と残暑を越えてきたお茶の葉 ↓


かなりの劣化を覚悟して、飲めないかも…と思っていましたが、いけそう?かしらね?
ただ、撚りがしっかりしているので、低温・短時間では味が出てこないのではないかなぁと心配してみたり。
葉は小さいのですが、粉が入っている様ではないので、きっと緑色にははいらないでしょう。
お茶の葉7g、湯温55℃50cc40秒抽出後 、湯温60℃100ccを加えてすぐに注ぎ分けてみましょう。
こんな感じ ↓


60℃のお湯を入れた後はスピード勝負なので写真は割愛。
で、冒頭の写真の様なお茶がはいりました。
急須の中のお茶の葉はこんな感じ ↓


まだまだ飲めそう。
で、肝心なお味はと言うと…、ノーコメントで。
美味しいものは美味しいうちに…。と生きてきて何十度となく思いましたが、またも同じ反省をする事です。

2煎目は、ポットから直接注いで、すぐに器に出しました。
これは、とてもさっぱりしていて美味しかったです。
  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:07Comments(0)本日のお茶

2023年06月22日

試してみよう

どーも、爽快が過ぎる のっち4号です。
先月仕込んだ メンソールせっけん。
時期的にもそろそろ良い頃合いなのではないだろうか…という訳で、使ってみました。
初回使用感想は、“こんなもんかな”。

クーラーを使う程じゃないかな…とつけないで就寝した翌朝、なんとなく汗臭い気がしてシャワーを浴びました。
少しベタつきも気になったので、せっけんでわしゃわしゃと身体を洗ったならばっ(どどん!)

ガクガクぶるぶる

大急ぎで身体を拭き、肌掛けに包まりました。
…恐るべし、メンソールの威力。


さて、歳を重ねるにつれ、牛乳と混ぜる、という事に抵抗感が薄れてきました。
経験を重ねるってすごい事ですねぇ。
牛乳を飲んだ後のカップでお湯を飲むくらい、屁のカッパです(幼い頃は耐えきれなかったのに…)。
巷にも、ミルクティーをはじめ、ラテと称した牛乳割り(…いいかた)が溢れかえる昨今ですからね。
とは言え、牛乳で割るからには、牛乳に負けない強さも必要で。
だからこそ、コーヒーや紅茶、抹茶なんかが使用される訳ですね。
4号もほうじ茶をミルクティーにすることはありますが、使うほうじ茶の焙じ具合によっては 二度出しすることもあります。

が、ここにきて。
ありきたりじゃない”チャイ“をご提案したいんだが!との相談がありまして。
真っ先に、ほうじ茶おすすめしたら、なんの面白味もない…とけんもほろろで とりつく島も有りません。

よし!じゃぁ 試してみよーじゃあーりませんかっ!
ってな訳で、普通煎茶で煮出しミルクティー。

あー…色付いてるかどうかも あまりに微妙過ぎる。
肉眼で確認しても、ほのかぁ〜に 色付いてるかなぁ〜程度です。

ちなみに 今回使用したお茶の葉は、美老園の特選鳳苑。
手元にあったのがこれだったので、ちょっと不服ですが、お試しですし 方向性を決めるにはいいかもしれぬ…と言い聞かせてやりました。
お湯50ccに お茶の葉5g煮出して 牛乳を200cc入れて 温めます。

水色は出ません。
当たり前ですが、お茶の葉の選定が肝ですねぇ。
興味がある方は、お試しを。
責任は 持ちませんよ。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:17Comments(0)本日のお茶

2019年12月21日

相も変わらず いまごろ


おためし。
甘味があった方がいいな。
冬至なんでゆず使ってみよう。
…。
……。
………スパイスの香りがあまりしないような…?
ホールでしてみようかな。
そろそろ準備して出ないと…。  

Posted by のっち4号 at 14:48Comments(0)本日のお茶

2019年11月01日

【Janat】クリスマスブレンド2019


紅茶の日です。

何の気なしに、みんなが大好きな輸入食料品店に行ったらば。
昨年はお目にかかれなかった Janatのクリスマスティーが!

早速、ミルクティーにしました(3号が)。
今年のブレンドは、チェリー・アーモンド・オレンジピール…どんな味なんだ。
香りはとっても チェリー(多分 香料、きっと香料)。
もしかしたら、ストレートが美味しいかもしれません。

合わせたお菓子は、阿闍梨餅・バームクーヘン・ティムタムの3種類。
阿闍梨餅おいしいです。
日持ちがしないのが残念です。  

Posted by のっち4号 at 21:27Comments(0)本日のお茶

2019年10月27日

ほあん堂・塩あんぱん×6種

どーも、あんぱんには牛乳! のっち4号です。

今日は、都会に出る用事がありまして、あまり乗り気ではなかったので、友人を巻き込み、楽しみを作り、やっとこさ行ってきました。
お楽しみの素として、よかど鹿児島の2階にあります『ほあん堂』であんぱんを購入です。
行ってみたら、期間限定で栗あんぱんがありまして、ノーマルなあんぱんを買うのを忘れました。
そんなわけで、『あんぱんに合うお茶選手権』改め『塩あんぱんに合うお茶選手権』開催です。

牛乳が合うんだから、ミルクティー系が合うだろうと予想して、抹茶・ほうじ茶・紅茶を選択。
それぞれ、ストレートとミルクティーを準備しました。
ちょっと用意が悪くて、ほうじ茶はストレートとミルクティーで使ったお茶の葉が異なります。

因みに、使ったお茶は以下の通り。
抹茶…丸久小山園 五十鈴
ほうじ茶…かおり園 季節のほうじ茶(弥生)/ミルクティー
     きりん商店 最上棒茶ほうじ/ストレート
紅茶…フォション モーニング  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:01Comments(0)本日のお茶

2019年09月08日

これは まずい


お茶の確認中。
熱湯で淹れた方がうまいぞ。
まぁ、言っても嗜好品ですからねぇ~。  

Posted by のっち4号 at 07:53Comments(0)本日のお茶

2019年06月29日

またなのか…の ベリーカルピス

どーも、本気拭き上げ のっち4号です。
雨降りです。
友人との予定が流れました。
長く洗車をしていません。
車中のごみが気になる今日この頃。
…ってな訳で洗車をすることにしました。※雨降り

まぁ、言っても洗車は機械にお任せなので、4号がするのは拭き上げと室内清掃です。

ムシムシしてます。

洗車機、日曜日だと言うのに閑古鳥。
拭き上げ場も先客が2台です。※雨降り

窓から始めて、ボディーを拭き上げます。
続いて、室内の物を全部出してマットを外し、また窓から拭いて、掃除機かけてマットを洗って戻します。

はっと気付けば 己一人。
4号の後にも数人洗車機使った人 居たのに…!
1時間10分経過してました。
パンツはぐっしょり、服も全体的にしっとり。
そして 汗臭い。

温泉行きたいなぁと思いましたが、着替えがなく ひとっ風呂浴びた後にこれは着たくない…よし一回帰ろう。
が、このままの格好では 風邪が引っ付いてしまうやも知れぬ…しかも悪臭を振り撒いたまま移動するのは己も不快。
着替えるか?
にしても、この状態のまま着るのは 気が引ける…。
ベタベタしてるし、汗臭いし。

結局、汗臭いまま お風呂場の床磨きをし、きれいになったところで、シャワりました。


さて、ある意味 宅飲みな飲み会に誘われました。
会費の徴収を言われてないので、差し入れと称して 何か持参せねば…。
男性が喜ぶかは分からないけど、女性もいるはず。
映えるし ハイビスカス・カルピスにしよう!

…ハイビスカスティーがありませんでした。

手元にある赤くなりそうなハーブティーは、ベリー系とローズ系。
酸味がありそうな方と言うわけでベリー系をチョイス。
赤くなるんかな…。
ってな訳で お試し ←

水色がいまひとつな感じです。
がそれよりも、美味しくいただけるかが重要です。

ぐびぐびっくる!
…まぁ、大丈夫かな。

そんなわけで、1.5リットルの容器に 氷を投げ込み、作りました。
そっちは写真なしです、慌ててたので。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 17:39Comments(0)本日のお茶

2019年02月10日

さくら抹茶(プロトタイプ)


思い付きで。
さくら茶は 長年冷蔵庫に放置されてたので、かっぴかぴ。
しばらく水に浸けて 戻そうと試みましたが、うまく開かなんだです…。

うまいこと浮けば 可愛らしいと思うんですよね。
また やってみるとしましょう-。

お茶請けは となりの倉庫のバームクーヘンです。
別院は あんまり食べ物置いてないんですよね。  

Posted by のっち4号 at 08:55Comments(0)本日のお茶

2019年01月23日

丸久小山園の良い抹茶


最近、抹茶づいてます。
うまい。
日曜日に行った お茶の講座のお土産でいただいたもの。
あまい。

お茶請けは、季節先取り桜餅。
粒がしっかりしてて、餡もつぶあん。
おいしい。
もうひとつは 新発売のかりんとう饅頭。
3号からの献上品。
うむ。  

Posted by のっち4号 at 18:30Comments(0)本日のお茶

2019年01月12日

ぎりぎりまで おためし

どーも、迫りくる様々なもの のっち4号です。
精神的にじわじわっと効いてきますよね。
でもやめられない、動画サイトのネットサーフィン。
今日は一日なんともくだらない動画の視聴に時間を持っていかれた気がします。
あなたにもおすそ分け ↓

【インドの紅茶の作り方 (チャイ) 】 ⇒
ふわふわの効能はなんだろう。
まろやかになるんですかね。


さて、わたしは日本茶でミルクティーをお試しですよ。
わたしは、ほうじ茶ミルクティーおかわりver.は、そのままで美味しいと思ってはいるのですが、一般の方々に受けないことは実証済みなので、簡単に甘味を足す方法をお試し。
お手軽なのは、マシュマロ。
それから、年明けに作ったジンジャーシロップで、チャイっぽくなるのか試してみます。
どちらも、先にうつわに入れておきます ↓

うつわ温めておけば良かったかなぁ。
ジンジャーシロップは、とりあえず大さじ一杯を投入ですよ。
上からミルクティーを注げばこんな感じ ↓

マシュマロは、安定の美味しさ(でも甘い)。
ジンジャーシロップは、全体的に印象がぼやけました。
ほうじ茶感が薄まり、ジンジャー感もない。
ジンジャーシロップで、甘みを足すなら、もう少しガツンと足さないといけませんね。
  

Posted by のっち4号 at 08:10Comments(0)本日のお茶

2019年01月10日

丸久小山園 五十鈴


そんなわけで、早速抹茶。
日曜日に抹茶を訪ねて三千里をした結果 唯一ゲット出来た抹茶。  

Posted by のっち4号 at 21:51Comments(0)本日のお茶

2018年10月14日

2倍 2杯

どーも、今日も元気に現実逃避 のっち4号です。
やらなきゃいけないことは先延ばし。
掃除や料理に勤しんでしまいます。
まぁ、そうは言っても、少しずつ準備はしているのですが、なんか、ちょっと考えては終わった気分…。
今回は時間が短いので、お話は短く、実習長くの予定ですけどね。


さて、こちらもお久しぶりね、鹿児島菓子舗 山下さんとこの和三盆ロール。


3号が望まれましたから、合わせたお茶は、焙茶ミルクティー(焙じ茶オレでも焙じ茶ラテでも可(オレとラテは厳密には別物だが…))。
前にも書いてたかな~とさらっと検索してみましたが、かいていない様なので、覚書。
あくまでも、今日のレシピ。
明日は違うかもしれぬ。

今日は、お茶のはお代わりバージョンです。
焙じ茶…10g×2
お湯…適量(焙じ茶がひたひたなるくらい)×2
牛乳…400ccくらい(目分量)

もう作っている途中だけど、お鍋2つでくつくつします。

↓ 1回目

↓お代わり用の焙じ茶 くつくつしてるところ

↓お代わりしたところ

もう少し 水色の違いが分かるかと思いましたが、全然ですね。
お茶の葉 多過ぎたかもしれません。
久方ぶりの所為か、3号からちょっとクレーム。
苦かったそうです。
砂糖入ってないしね。
でも、甘いお菓子と一緒だととても美味しいですよ。
そう言えば、飲みなれない方には不評でした。
お代わりなしで試してみて、物足りなかったら次回はお代わりしてみたらいいんじゃないでしょうかね。
試行錯誤して自分好みレシピを探すといいと思いますよ。

そうそう、今回使った焙じ茶は、熊本県のお茶屋さん、天の製茶園謹製『天のほうじ茶』
かなり前に購入して放置していたものです。
お茶の葉は、腐らないんですよねぇ。
劣化はするんですけど。  

Posted by のっち4号 at 13:01Comments(0)本日のお茶