2025年02月26日

【Tea Bridge】台湾茶 3種




4号の中国茶の先生はあるきちさんです。
YouTubeでかなり詳しく教えてくださいます。→ あるきちさんのチャンネル
動画の中で飲んでいるお茶の情報をキャプションに載せてくださっているので、いくつか購入しました。

Tea Bridgeさんの四季春の冬片はおすすめのようです。
残念ながら今回は手に入らなかったので、四季春冬茶の100gにしました。
50g入りがふたつ届くのはありがたいです。
阿里山高山茶と古式凍頂烏龍茶も一緒に購入です。
古式凍頂烏龍茶は焙煎強めのものです。
これも100gの販売があったようですが、残念ながら品切れでした。

まだ中国茶の正解が全然わからないので苦戦していますが、ここのお茶は今のところハズレなしなので、とても楽しみです。  

Posted by のっち4号 at 22:36Comments(0)購入日記

2025年01月16日

そうだ、蓋碗をたのもう

一昨年後半から中国茶があついです。
YouTubeであるきち先生に弟子入りをしております(一方的)。
蓋碗はお土産でいただくことがあったのですが、使い方が分からないので使用していませんでした。
ところが、使い方を教えてくださっている動画がありまして、見様見真似で不器用ながらも使ってみればなかなかどうして便利なものです。
そこで、4号の小さな手でも何とか取り扱えるような小ぶりな蓋碗を購入して使用していました。
小ぶりと言うことは、容量が少ないのです。
そもそもあるきちさんの教えてくれる中国茶は、喫するお茶なので4号の様にガブガブ飲むものではないと理解しているんですが、もう少し大きいのが欲しい。
が、径が大きくなると4号の手では扱えない。
つまり縦長なものがターゲットです。
そんなわけで、これ ↓



左側が今回購入したもの、右側が手持ちのものです。
なんて可愛いのでしょう。
容量は劇的に増えたわけではないのですが、100ccは入れられます。
…その分お茶の葉も必要なんですけどね。
右の蓋碗ですと5g、左の蓋碗ですと7〜8g位ですか。
小分けになったものは5gのものが多い様なので、その際は今まで通り右側の蓋碗を使用しますが、自分で測り分ける時には左側の蓋碗の登場です。

ついでに聞香杯と茶杯もセットで購入しました。



くぅぅぅ、小振りでとても可愛い。

更に自分の好みと研修様にお茶の葉も少しだけ。



4号が鉄観音の味としてしっているのは、LUPICIAさんのものです。
昔ながらの味で焙煎しっかりらしいので、ひょっとしたら4号の好みは濃香タイプなのでは⁉︎と試してみることにしました。
飲んでみるのがすごく楽しみです。  

Posted by のっち4号 at 23:35Comments(0)購入日記

2024年12月29日

【小梅茶荘】福箱




今回は機を逸せずに手に入れることが出来ました。
小梅茶荘さんの『福箱』(本当は福袋ですが…)
年の瀬の忙しい中、ヤマト運輸のみなさまの頑張りのお陰様です。
小梅茶荘の番頭さんには、丁寧なメールをいただいて、忙しさに拍車を掛けさせてしまって申し訳ないなぁと思いながらも、毎回楽しみにしております。

時期を同じくして、LUPICIAさんも台湾の冬茶が販売になるとのことで、店舗をのぞきに行ってきました。
お手頃価格の翠玉と阿里山烏龍を入手しました。

年末年始も美味しいお茶にありつけそうでほくほくです。
※福箱は年が明けてから!  

Posted by のっち4号 at 21:41Comments(0)購入日記

2024年05月31日

【LUPICIA】本山釜炒り新茶 香寿2024

どーも、凄いぞ日本 のっち4号です。
お給料日が過ぎると時間を見つけてお金の割振をします。
通帳類はひとつのポーチに入れて管理しています。
…置き忘れました。
金曜日の夕方に行い、土曜日の朝(そう言えばポーチどこやったっけ?)っと探します。
若干血の気が引いた気がします。
自分の行動を振り返り何処まで手にしていたか考えます。
…あそこだな、そろそろ開店時間だ…。
サービスカウンターに急ぎます。
かくかくしかじか、どうでっしゃろか?
『届いてますよ〜!』
現金もかなり入れてましたので、抜かれてても仕方ない と思っていましたが、全部帰ってきました。
ありがたいし、まだまだ世の中捨てたもんじゃないですね。


さて、以前いただいたLUPICIAさんの香寿が美味しかったのを思い出し、発売日より前だったので取寄せをお願いしておりました。
発売日〜ということで小躍りしながら引取りに行ってきました。



お茶の葉 ↓



乾物の状態ではあまり香りは感じません。
初回なのでおすすめの淹れ方に添って淹れます。
できなまり ↓



台湾フェア開催中でしたので、パイナップルケーキを合わせてみました。



香りはどうかな〜。
以前いただいた時の様な衝撃はありません。
葡萄のような香りが特徴とされています。
…ぶどう、ぶどう…、ぶどう、ねぇ。
確かにぶどうなんですけどね。

気になった方は是非お試しを!
価格はさておき、一包が25gなのがなんとも。
じゃあ50g、100gが売れますか?は購入のハードル上がりますね。
塩梅が難しい。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:29Comments(0)購入日記

2024年04月17日

新茶が来たぞぉ〜

八十八夜はまだですが、新茶が手に入りました。
この時期になると頻繁に立ち寄ってしまいます。



奥のふたつは、通販です。
近くて遠い種子島。
鹿児島本土を通り越して関東にに行ってしまいます。
松下製茶さんのお茶は、ブランドショップでも入手可能だったと思いますが、新茶が並んでいるかは確認していませんので悪しからず。

残念ながら4号は お茶のカフェインに弱いので、明日の朝までお預けです…。
コーヒーのカフェインはどんとこい!…なんですけどねぇ。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:19Comments(0)購入日記

2024年01月21日

戦利品

遠征行ってきました。
散財しましたが、反省も後悔もしていませんよー。



上手に淹れられるかが問題です。
一煎分しかないものもちらほら。
試飲させて貰ったものが多いけど、味を覚えていられない残念舌。
更に言えば、水が違うかもなぁ。

とか何とか言いつつも、とても楽しみです。  

Posted by のっち4号 at 23:10Comments(0)購入日記

2023年10月19日

またしても緑茶 第二弾

どーも、結局2軍 のっち4号です。
首を長くして待っていた眼鏡が出来上がりました。
調整してもらって、早速かけて帰ります。
はなちゃん号をぶいぃーんと走らせます。
すると どうでしょう。
何故か視界が揺れます。
路面の凸凹の振動を拾ってしまうのです。
1軍にと思って購入したフレーム、鼻当てがないのです。
どこで支えるかと言えば、こめかみの下辺りです。
かなりの強近視の4号は、レンズが重くなるので、向かないと言われたんです。
なので、1番薄いレンズを入れたんですが、それでも重かったんですね。
…信号待ちで2軍改め1軍昇進眼鏡に変更しました。
とても、残念。


さて、お茶が続々届きます。
今日届きたるは、緑茶第二弾。
“ついで買い”の一品はこちら ↓

ネタバレしてるような、してないような…(紅茶は、ネタバレしてますが、まぁ、そんなもんですよ)。
小沱茶、小さくお椀形に固めたお茶の事です。
おそらく、マグカップに入れておけば、お湯を足しながら一日中飲めると思います。
250gだとおそらく40〜50個入でしょうか。
とすると、1日当たり高くても70円。
コストパフォーマンスがいいですねぇ。
これからの寒い季節、プーアル茶はお腹も温めてくれますし、ちょうどいい“ついで買い”でした。
  

Posted by のっち4号 at 22:52Comments(0)購入日記

2023年10月17日

そして緑茶 第一弾

どーも、センスゼロ のっち4号です。
美的感覚がありません。
脳内で想像したことを具現化するのも苦手です。
何か作り上げた時、毎回“これじゃない”感はあるものの、どうしたら“これ”になるのかはさっぱり解りません。

お茶の花が送られてきました。
『若い方はお茶の花を見たことないっていうから、飾ってちょうだいね』
二つ返事で引き受けましたが、届いたものを見て途方に暮れる4号。

………。
葉っぱを綺麗にして、浅めの器に水をはり 剣山に刺して生けました。
批判も苦情も苦言も受け付けません。
手直しは受付ます。


さて、続いて届きたるは、宮崎県産のお茶。
“ついで買い”のお茶の一部 (察してください)↓

わざわざ宮崎県産のお茶を選択したのは何故か。
もちろん、おいしい茶を作ってるからです。
それはそれは美味しい半発酵茶を作るんです。
久しぶりにサイトを覗いてみたら、色々楽しそうなイベントとかもあったみたいです。
…まだまだ錆び付いてるなぁ、4号のアンテナ。
それはさておき、お茶の種類もとっても豊富。
色々飲み比べてみたいのをぐぐぐっと堪えましたよ。
褒めて欲しい(でも写真は一部(どんだけ買ったんだ))。
きっと美味しいからまた頼んじゃうんだろうなぁ。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:35Comments(0)購入日記

2023年10月14日

続いて 半発酵茶

どーも、結局 れおれお のっち4号です。
年度末で番組終了となった、TBSラジオの帯番組『赤江珠緒のたまむすび』。
水曜パートナーの博多大吉先生のおしゃべりが聴きたくて聴き始めた番組でした。
聴くようになったのがかなり遅かったので、月曜日がカンニング竹山さん、火曜日が南海キャンディーズの山里さん、水曜日が博多華丸・大吉の大吉先生、木曜日が土屋礼央さんでした。
なんだかんだでよく聞いたのが、火曜日と木曜日。
そして、心置きなく色々な番組が聴けるようになった今。
日曜日の午後は、カメレオンパーティーです。
声が好きなのかなぁ。
因みに土曜日の家事のお供は、山里亮太の不毛な議論が多いです。


さて、週明けに届く予定でしたが、もう届いてしまいました。
今回の“ついで買い” ↓

金せん茶、あまり高価なイメージはなかったのですが、“阿里山”となるお話は別のようでして…。
しかも、生産者さんの名前入り。
比較的リーズナブルかつ手に入りやすい台湾茶にしてはとても珍しい気がします。
とは言え、講座で使用するには少し高価。
なので、これは4号が純粋に愉しむ為だけです。
まぁ、それでも80g入りですしね、結構お値打ち品だと認識してます。
さすが大手企業。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:10Comments(0)購入日記

2023年10月13日

まずは紅茶

どーも、ついに課金 のっち4号です。
のっち堂別院には、テレビがありません。
ネットで積極的に情報を取りにも行きません。
主な情報源は、ラジオです。
ですがこのラジオを聴くのも、情報を得るためと言うより、ただのBGMの要素が強く、しっかり聴いているわけではありません。
それなのに…。
ついに、課金を始めました。
聞きたい番組がことごとく関東なのです。
これで、何処のラジオ番組も聴き放題です!
…頻繁に聞いているのが、“青だよ たくちゃん”と“こげなこっがあいもした”なのが解せません。


さて、頼んでいたお茶が届きました。
まずは紅茶です。
実際の買い物もそうですが、ネット販売は余計に、“ついで買い”をしがちです。
今回のお買い物の“ついで”はこれ ↓

台湾の紅茶『日月潭 紅玉紅茶』
緑茶も半発酵茶も紅茶も、向き不向きはあれど同じ葉から作ることは可能、って頭では理解していても、地域的になんとなく、台湾って半発酵茶の産地だと思っていました。
紅茶も有るんですね。
生産量が少なければ、日本で出回ることがなく、知らないのも頷けます。
一袋30g入りです。
抹茶並みのお値段でしたが、これもいい勉強になるはずです。
大切にし過ぎないように、けれど雑になり過ぎないように。
しっかり味わいたいものです。







“じゃないほう”のお茶はネタバレで恐縮です。
こちらは、きちんと美味しく淹れられるように しっかり淹れ方研究します。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 17:55Comments(0)購入日記

2023年08月16日

【UchiCafe】振って香り立つ本格お抹茶

どーも、寄せては返す のっち4号です。
趣味がありません。
長年探し求めております。
“熱しやすく冷めやすい”を地で行く上に形から入る4号。
趣味になるか否か…慎重に吟味とかありません。
そして案の定埃を被り、部屋の隅に放置される道具の数々。
が、稀に何かのきっかけで“道具あったはず…”と利用される事があります。
そんな訳で、今年の夏休みはちょこっと燻製を楽しみました。
相変わらず、失敗もしましたがなんだかんだで美味しい。
もう少し腰が軽く気軽に楽しめるようになればなぁ…(そしたらとっくの昔に趣味になってるはず)。


さて、あまり大きな声では言えませんが、台風前夜と言うものは、なんとは無しに若干の高揚を与えます。
既に通り過ぎて大きな被害がなかったからこそですが。
そんな台風が来るぞーの日に、備えねば(わくわく)とあちこちに買い物に行った際に見かけ、購入するもすっかり存在を忘れておりました。
これ ↓

LAWSONのUchi Cafe《振って香り立つ本格お抹茶》

“茶師十段監修”の文字に踊らされた感は否めません。
茶師十段、全国でたったの15人しかいないんですよ。
鹿児島県には3人でしたかね。
わたしは、昔からいらっしゃる4名と鹿児島の3名くらいしか存じ上げませんでしたので、随分と増えたもんだ〜なんと思ってしまいます。
で、この茶師十段て何?ですよね。
これは全国茶審査技術競技大会の最高位です。
???
えっとですね、お茶のプロが、茶産地で開催される予選を勝ち抜き、更に全国茶審査技術競技大会でその審査技術を競い合います。
その最高位が茶師十段なんですって。
なんとこの大会、今年は鹿児島での開催です。
競技大会…一般人は見れんのかのぅ。
閑話休題。

20回程振ってからとの事で、最初ゆっくりひっくり返していたのですが、これ抹茶じゃん…ってな訳でしゃかしゃかしゃかっと振ってみました。

ちょっと泡立ちました。
…てか、色。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:10Comments(0)購入日記

2019年12月03日

きてます、きてます。


ほうじ茶スイーツ。
3号が見つけて、著者の名前に反応して 連れ帰ってきました。
4号、お菓子も作れないけど…。
ぱらぱらっとめくってみたら、オーブンなくても作れるお菓子がありました。









ほうじ茶スイーツ王子!?は、ちょっと4号には クセが強くてノーサンキューでした。
期待したっ!  

Posted by のっち4号 at 22:18Comments(0)購入日記

2019年04月28日

のっち4号的新茶キャンペーン

今年は、近しい方に向けて新茶キャンペーンを行うことに決めてました。
お茶の普及活動を行う団体に属してはいますが、足元を固めてはいないのではないか?と思い至った次第。
とは言え、身銭を切って大々的には行えないので、本当に極々身近なところに仕掛けようと思います。

そんなわけで、今日は半日かけて 東奔西走(実際は南奔北走)。
お茶屋さんを3件はしごして、同価格の出来るだけ定番のお茶を選んでみました。


1件目、美老園。
定番のお茶はまだの様なので、走り新茶にしました。
知覧茶も出てました。
が、4号は、深むし系は苦手なので知覧茶避けがちです。
お菓子も色々あったので、お茶請けも一緒に購入です。

2件目、かおり園。
相変わらず、淹れてくれたお茶が美味しすぎて!
あ~なんて美味しいんだぁ~と嘆息。
新茶セール中で 割引か増量、好きな方でサービスしてくれます(太っ腹)。
4号は、食い気味で増量コールですよ(当たり前田のクラッカー)。
5本買うと1本サービス!(何処ぞのショッピング番組みたい)。

3件目、下堂園。
新茶祭り開催中で、日本茶インストラクターが、新茶の試飲をさせて下さいます(無料!)
もちろん新茶に関するあれやこれ、美味しい淹れ方も教えてくれます。
心行くまで新茶を堪能して、購入するお茶を決めるもよし!です。
4号も、千両を買いに行ったはずが、試飲して、生新茶に浮気しちゃいました。
お話聞いてみると、今年は生新茶人気のようです。
で、キャンペーンのセットは、千両で作るつもりだったんですが、飲み比べ楽しいなぁってのと、飲み比べセットがあまりにも可愛らしかったので、3セット分はこちらで作ります。
1煎パック5グラム3種入り。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 20:04Comments(0)購入日記

2019年02月02日

ジャケ買い

どーも、狭量 のっち4号です。
この時期は、本当に ほんとーに嫌な時期です。
愚痴が 凄く増えます。
大好きな人たちとは 楽しい話で盛り上がりたいのに、口をついて出てくるのは愚痴 ぐち グチ。
そして 後悔。
でも、こんなところにまで書き連ねてしまう程です。
つまり、自分の中で処理しきれないくらいの大きなストレスなんですよね。
どーんと、うつわの大きな女性になりたいものです。


さて、お茶の集まりで講演とまではいかないのですが、生産者さんのお話を伺う機会を設けてもらいました。
若き生産者の熱き想いをたくさんお伺いしました。
結構あけっぴろげにお話下さったと思います。

で、結局買っちゃうんですよ…。
飲みきれてないのに…。
ジャケ買い ↓

最近のものは、パッケージ素敵ですねぇ。
ご自分でデザインされているそうですよ。

後方に映りこんでいるのは、"青ほうじ茶"
一番茶のみ使用の軽いほうじ茶。
贅沢だなぁ。
火入れにとても気を使うそうです。
手間がかかっているのに、こんなお値段でよろしいのか?
消費者には嬉しいですけどね。

↓そんでもって、うらっかわ

細部までにこだわってますね。
資材が同一で使えるのはとてもいいですね。  

Posted by のっち4号 at 12:16Comments(0)購入日記

2019年01月10日

期待の新人


新調された茶筅
ちょっと上手に抹茶点てられるようになるんじゃなかろうか。  

Posted by のっち4号 at 21:34Comments(0)購入日記

2018年11月16日

買いも買ったり


ティーバッグ。
すごい値下げ。
複雑だけど、買っちゃう。
ワゴンにわっしゃり入ってた。
…複雑。  

Posted by のっち4号 at 23:05Comments(0)購入日記

2018年09月17日

今年のラインナップ

どーも、いきなりぱーーーーーんっ のっち4号です。
4号の通勤のお供は、自転車のはるちゃん号です。
月に1回は空気を入れて油を点す様にしています(…実際は、2か月に1回程度)。
9月頭に空気入れなきゃなぁ~と思いつつも延び延びになっていました。
が、いい加減ヘタってきてるしなぁ…と買い物に出るついでに、ようやく重い腰を上げて空気を入れました。
4号の所有する空気入れは、ゲージ付きの足踏み式です。
何故ゲージ付きかって、加減が分からないからですよ。
何事も指針は大切。
がっしょがっしょと空気を入れていきます。
ものの数分で終わる作業ではあるのですが、なかなかねぇ。
空気を入れ終わって、ウキウキっとはるちゃん号にまたがりいざ出立!
少し漕いだところ、しょりしょりっと何かこすれる音が気になって自転車から降りて覗き込んだところ…いきなり破裂しました、後輪が。

しばし呆然とし、すっかりやる気をそがれて、買い物にも行かず、自室に引き上げました。

まぁ、いい機会だったので、タイヤとチューブの交換をお願いしました(メカ屋なんだから自分でしましょうよ…)。
…予定外の痛い出費でしたが、これでまた数年は乗れるはず、多分。


さて、今年もこの季節がやってきました。
今年のテーマは『品種』
どのテーマに当たっても浅い4号には苦しいこと間違いなしなのですが(弱音)、取敢えず困ったときのかおり園さん頼み。
↓ こんな感じに決まりました。

パッケージがちょー4号好みです。
どうもありがとう。
が、講座でパッケージは見せないかも(すまん)。

で、今からこれをうまいこと表現しないといけないわけで…。
間に合うのか、4号!?  

Posted by のっち4号 at 23:01Comments(0)購入日記

2018年03月21日

大人買い


東京・日本橋人形町にある 小梅茶荘さん。
先日 9周年を迎えられ 周年記念セール開催中です。
今回は 作家さんの茶器の購入を目論んでいましたが、まだ早いとの結論に至りました。


ので。
4号の周りでは、好みが分かれるんですが、プーアル茶を 餅でお願いしてみました。
2枚で 大台に乗らないコストパフォーマンスのよいお茶です。
プーアル茶は、ぽかぽか効果も期待できるので、冷えが気になる4号にはうってつけなんです。
わはは、またまた健康になってまうがな!

茶器は、お手頃価格のものをひとつ。
プーアル生茶用にする予定です。
今度は用心深くおろさねば。
同じことになったら かなり凹むし…。


小梅さんとこのセール。
メールでの受付、1日延びたので 明日までです。
気になった方は、急いでブログのチェック そして メールだっ!  

Posted by のっち4号 at 23:14Comments(0)購入日記

2018年01月04日

人形町・小梅さんとこの福箱

どーも、やっぱり ひとにやさしく のっち4号です。
どうにも、4号は 俺が、俺が!!とすると結果は良い方には向かないようです。
先日も『俺を先に行かせろや!』とやった結果、一番最後になるという残念な感じで、その時に冒頭のようなことを思った次第。
情けは人の為ならずとか思いながら 行動した方が 回りまわって己の心の平穏の為にもいいんだなぁと しみじみです。


さて、2017年は 迷っているうちに 完売してしまい涙を飲んだのですが、今年は逃すまいと情報出た日に早速お願いしていました。
今回からは、運送費を少し負担してほしいとのことだったんですが、それでも破格だと思います。
運送会社の値上げは結構あちこち影響あったんだなぁなんて思うんですが、今まで、それを 末端の労働者が負担してきたんだし、労働環境改善されるといいです。
それに送料なんて経費なんだから、ちゃんと請求して下さって構わないんですけどねぇ。
とは言え、とてもありがたいことです。
運賃も結構シビアに請求されるようになったらしく、今回からは箱のサイズも変更だったようです。
で、件の福箱 2018 ↓

あ、箱のサイズとかわかんないですね…。
箱の色が白になりました。
小梅さんとこのブログでは、今まで通りの色なので、持ち帰りの方のは変更なかったのかもしれません。
福袋受付記事より前に、色々と変更点をお伝えくださっていたので、内容については、例年通りで 茶器か茶道具のおまけがつくのかなぁくらいで考えていたのですが、考えていたよりもずーっと充実の内容でしたよ!
…大丈夫なのかこれ………。
とか思いつつも、びっくりついでにちょこっとご紹介しちゃおっかなぁ。
でもネタバレって良くないし、うっかり見ちゃわないように一応折畳んでおきましょうかね。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 20:59Comments(0)購入日記

2017年12月10日

餅を崩すのだっ

どーも、がくぶるがくぶる のっち4号です。
夏場に3号にのせられて、服をかなり処分しました。
冬場に着る服が残っていません…。
欲しい服もないので、重ね着で凌いでいますが、麻はないだろう…。
ダブルガーゼが活躍中です。


さて、3月の小梅茶荘さんのセールで購入した普洱茶。
セールと言うことで、ちょっと頑張って熟茶を餅で購入しました。
生茶と熟茶。
熟茶の方は、餅と言っても、四角いのでレンガっぽいですけどね。


中身はこんな感じです ↓


餅を崩す道具を持っていないので、手芸用の目打ちで代用。
赤くて可愛いのです。




慣れると崩すのも早くなるようですが、そうそう崩す機会もないので、もたもた。
しかも、昨夜は目打ちを指に突き刺して敢え無く終了(不甲斐ない…)。
写真は、3月28日に崩した時のモノ。

昨夜から熟茶を飲んでますが、ポット一杯飲んでもまだまだいける。
コストパフォーマンスの良いお茶です。
しかし…、この時期お茶が美味しいのは大変喜ばしいのですが、トイレが近くなるのはいかんともしがたいものですね。  

Posted by のっち4号 at 12:13Comments(0)購入日記

2017年04月21日

祭られてました

どーも、全く慣れぬ のっち4
携帯から記事を更新しようとして、↑で止まってました。
実は、独自進化携帯から機種変更をしました。
いわゆる、“ガラホ”なんですが、メーカーが変更になったせいか、キーの押し方が違うので難しいのです。
更には、今までのモノよりもキーが増えていて、位置に慣れません。
待ちに待って、ようやく購入を決めた機種でしたが、お留守番の確立がぐんっとあがってます。
携帯電話を携帯しない ダメな大人。
でも、電話かかってこないし、かかってきても出れないし、まぁ、ほぼ無問題。
使わないから、全く慣れる気がしないですね。


さて、みんな大好き 輸入食材店で、祭られてましたので、まんまとのっかってみました。
台湾祭り 購入品 ↓

2品しか購入してませんけどね。
台湾茶は TBですが、3袋詰め詰めで、たぶん1,000円くらいでした。
凍頂烏龍茶は、大好きなんですよ。
ここのメーカーの凍頂烏龍茶は、ご近所のスーパーに一時期並んでいたので、愛飲してました。
棚落ちしちゃったし、今では何の面白みもないお茶コーナーの棚になってますけどね(それでもチェックしてしまう 悲しいサガよ、よよよ)。
東方美人茶は、高価なので自分で購入することはないのですが、TB…果たして。
包種茶…軽発酵なのかしら、こちらもあまり馴染みがないので 楽しみです。
パイナップルケーキ、カロリーなんて気にしなーいの精神で。
先日購入した本に、レシピのってるんですよねぇ。
自分で作れるんですね。
多分作りませんね。  

Posted by のっち4号 at 22:45Comments(0)購入日記

2017年03月27日

♪カッ!として〜、ポチッ!として〜

どーも、相変わらず 自己満足 のっち4号です。
半年先の準備をそろそろ始めなくてはいけません。
本番は、半年先ですが、3ヶ月後には 諸先輩方にこんな方向でいきますよってからに ひとつよろしゅう、と言わねばなりません。
することが決まってから、比較的早い段階で、方向性は決めました。
ダメ出しされる気しかしません。
が、ががが、お手軽さ・気楽さが重要だと思うし、相談した友人たちが背中を押してくれたので、頑張ろうと思います。
ま、そうは言っても自分も知識入れないと全然おはなしにもならないんですけどね。
相変わらず、受講生の方は見ていないような気がしなくもない、自己満足講座になりそうです。


さて、小梅さんところの周年祭ですよ。
毎年毎年茶器の購入を検討するのですが、4号にはまだ過ぎたもの、の気がして 今回も敢え無く断念です。

その代わりと言っては何ですが…。
4号の唯一女性らしいところの改善に役立つんじゃないか(建前)と言う訳で、これらを購入です。
普洱茶3種 ↓

正確には、普洱熟茶1種に普洱生茶2種ですね。
生茶は、ちょっと奮発しました。
いや、流石に万超えの生茶は、餅じゃぁ買えませんよ。
でも、生茶は後になればなるほど価格が上がるだろうから、早く購入しておくべきなのかもしれません…。
上手に淹れられる腕と自信があればねぇ。
50gで試してみればよかったかな、と今頃思ってみたり。
それは、セールの時じゃなくてもいいですね(お茶購入禁止令早く解除されないかしら…)。
お支払い、さっきしようと思って出掛けてきたんですが、ちょっと遅かったみたいです。
おれ、お支払い完了したら、餅崩すんだ。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 23:09Comments(0)購入日記

2017年03月26日

あそぼーぜ!

どーも、支払い続々 のっち4号です。
2016年から2017年への年越し、かなりのんびりでした。
遠出もしなけりゃ、大きな出費も必要なく、お年玉も未経験。
その反動かどうか…。
2月から3月の出費が、続々です。
勿論 毎年のことで 予定していたものもありますが、数年に一度のものも、予定外のもの、衝動買い(これは自業自得)…。
大きな買い物もいくつか予定しているんですが、先送りすることにしました。
そして、4月から始めたいこと、準備を始めないといけないことも続々ありそうです。
こちらは なるべく 出費を抑えた形で粛々と出来るようにしたいですねぇ。


さて、いろいろ楽しみにし過ぎて 遠足前の小学生(低学年)のように眠れず、重い頭を抱え、ともすれば頭痛までしてきて、仕方ないので頭痛薬飲んで参加してきました。
何がそんなに楽しみだったかと言えば、新しい仲間を迎えることも楽しみのひとつですし、既知の仲間に久しぶりに会えるのも もちろん楽しみなのです。
そしてそして、研修も楽しみのひとつです。
今回の研修は、大々々先輩をお迎えしての講話にございました。
積極性に欠ける4号は自分で動いて伝手を作ることはなかなか出来ないのですが、流石先輩方は違います。
ありがたいことですねぇ。
結構、ざっくばらんにお話し下さったんじゃないかと思います。
1時間40分くらいお話し聞いてたんですが、全く眠くならず(昼食後だったのに、満腹だったのに!)、メモを取るべきか、一言一句聞き逃さないくらいの勢いでお話に集中するべきなのか、迷った挙句に中途半端なことになってしまいましたが、研修後に仲間と復習兼ねて語り合ったので少し定着したかもしれません(ありがとう、Aちゃん)。

で、お土産まで携えてお越し下さったので、お茶購入禁止令はまだまだ発令中ではあるのですが、先日迷ってる間にことごとく逃すという失態を犯したので、今日は迷わずものにしました。
これ ↓

4号は、釜茶スキーなので、≪香りのお茶部門(8種)セット≫にしました。
Aちゃんは、味重視だと宣って≪うまいお茶部門(12種)セット≫にしてました。
多分一煎パック。
二煎くらいあるんじゃないの~と先輩のひとりはおっしゃいましたが、どうかしら。
今、重さ量ってみようとしたら、内容量の表示が目に入りました、6gです。
1回分ですね。

なんつーか シンプルなんだけど、おされだよねぇ… ↓

淹れ方の情報がないので、1回でうまく淹れられるかどうかが、非常に不安。
香りのお茶なんだから、熱湯でじゃばじゃばでしょ!っとも思うのですが、これはもう、いいものも悪いものも全部出ちゃうけど、ガラスの器で浸出させるしかないのかなぁ。

今週、うまくいけば、火曜日か水曜日に試せる予定です。
上等な舌の持ち主が、これまたうまくいけば 3名集まる予定なので、わくわくしています。
残念な舌の4号は、感想聞きながら これがこうかぁ!と思えたら大成功です。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:29Comments(0)購入日記

2017年03月04日

お茶購入禁止令は発令中

どーも、あなたは家畜ですか? のっち4号です。
4月から2期が始まるようですね。
復習がてら、動画サイトでじみじみ鑑賞の今日この頃です。
立体機動装置のアクションがとっても格好良くて大好きです。
そこだけ延々と見続けたいくらいです。
そんでもって、食いしん坊娘がとってもかわいいです。


さて、ランチにお誘いいただきまして、少し時間があるからと荒田にある雑貨屋さんに連れて行ってもらいました。
可愛らしい缶に入った紅茶の販売があることは知っていたのですが、缶要らないなぁと思っていました。
サンプルがあったので、開けてみたら、びっくり。
中蓋付きです。
………これは、買わねばなるまいて…。
缶を購入したら、紅茶がおまけで付いてきたんだよ!
…よし、これでいこう。
ってな訳で、お茶缶を購入したよ ↓

ふくろうが可愛いのです。
おまけの 紅茶は、ダージリン1stフラッシュでした、やったね☆  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:54Comments(0)購入日記

2016年03月06日

凍頂烏龍茶

昨年 11月末に届いた 凍頂烏龍茶のサンプル。 → 参照記事
3ヶ月も経って ようやくいただきました。
あんまりにも 美味しかったので、好みのお茶を2つお願いしました。

届いたよー ↓

写真で確認できると思うけど、春茶と冬茶。
分かりやすいお茶だったので、思わず納得。

今日は日がな一日、お茶をすすりながら、PC作業に勤しみますか…。  続きを読む

Posted by のっち4号 at 09:32Comments(0)購入日記

2015年08月16日

ムムッ


物産館で見かけたお茶 ふたつ。
むぅ、こっち使おうかなぁ。

普じ茶 気になる…。
  

Posted by のっち4号 at 10:37Comments(0)購入日記

2015年07月19日

静岡茶

立ち寄ったスーパーのお茶コーナーのチェックは欠かせません。
加世田で立ち寄った スーパーのお茶コーナーには 古市製茶さん 宮原園さんと並んで 何故か静岡のお茶屋さん。
…何故、静岡のお茶の取り扱いがあるのか?
でも、まぁ、静岡なのに、『浅蒸し仕立て』は気になる。

わざわざ 山のお茶をうたっているし、ひとつ買ってみましょうかね。

さてさて、どんなお茶の葉かなー?
ごたいめーんっ ↓

おっ、結構ばりっとしてるかな、若干太いけど…。

早速飲むよ! ↓

お茶請けは ももちゃん。
新潟県産のいただきもの(1号が)
お茶の葉の量が多すぎたか 抽出時間が長かったのか…ちょっと 渋め。
水色は 黄色寄り。
かごしまのお茶に慣れたわたしにの好みじゃないなー。


さてさて、残りのお茶の葉はどうしましょうかしら?
100グラムも入ってるんだから 美味しいラインを見つけないと~。
見つかるかな~?  

Posted by のっち4号 at 20:51Comments(0)購入日記

2015年05月17日

とことん よわい

今をトキメク 谷山の新スポット、たわわタウン。
お茶屋さんも入っています。
そして、新茶のこの季節、面白い企画をしています。
ほら、こういうのはノットカナイトネ☆

結構オサレパッケージ↓

どんだけ上から物を言うんだ!という声も聞こえてきそうですが…シンプルでいいじゃないの。
今日は、知覧推しの日だったので、知覧茶と特攻饅頭 ついてきた↓

…ちょっとこのネーミングは大丈夫なんだろうか…と心配してみたり…。
スタンプラリーもやってます ↓

急須見せてもらいましたが、底網の急須でした。

お目当ての北さつまはまだ並んでなかったので、もう1度行かないとね☆
  続きを読む

Posted by のっち4号 at 22:13Comments(0)購入日記

2015年05月08日

皆の衆も カッとすべし

どーも、今日も元気に生きてる のっち4号です。
怒濤の1か月、なんとかやり過ごしました。
家事を まるっとずるっと3号に丸投げしたので、落ち込むこともあるけれど、わたしは今日も元気です。
そろそろ、ももクロちゃんドーピングいっときますかね。


さて、野暮用でご近所を通りかかったら、お店に煌々と灯りがともっていたので、お邪魔と知りつつ 手を振ってみたら店主が招き入れてくれました(確信犯)。
で、カッして買ってきました。

新茶を2本。
走りじゃないからいいよね。
美味しく仕上がってるって、店主も太鼓判押してくれたしね。
釜炒り茶はまだ新茶じゃないですよ。

明日・明後日はアミュ広場で平成新茶祭りですよ。
みなさんも、かっとして買うといいです。
因みに4号、残念ながらお休みが流れてしまったので いけません。
百円茶屋は新茶の1煎パックのお土産付きのはず。
百円玉 握りしめていくがいいよ!  続きを読む

Posted by のっち4号 at 21:03Comments(2)購入日記

2015年04月19日

こんなんでました。

どーも、薬漬けの毎日 のっち4号です。
3月中旬からの日焼け止めによる顔の肌荒れに始まり、次々と肌トラブルに見舞われています。
自己治癒力は日々低下の一途を辿り(もともと皆無)、規則正しい生活による健全化を図ろうにもままならず、泣く泣く西洋医学に頼ることにしました。
あっという間に顔は見られる程度に回復しました。
が、西洋医学をもってしても、ダニによるものと思しき ぶり返す痒みには手こずっております。
夜中に目が覚め寝不足の日々にシフトし自己治癒力の回復には至っておりません。


さて、前々から話はきいていたのですが、ついにご対メーン!!
これ↓


折角なので、おにぎりを握ってみました。

このティーバッグ、マグカップサイズなので、たっぷり4グラム入っています。
が、時間をおいても渋くなりにくい優れもの。
タンブラーにポンといれてもいいですよ。
  

Posted by のっち4号 at 11:50Comments(0)購入日記